こんにちは、ぶどうです。
BUYMA(バイマ)を始めるときに必ずと言っていいほど、出てくるワードとして、
『キャッシュバックサイト』
というものがあります。
海外ではメジャーですが、日本ではまだまだあまり認知の低いキーワードですよね。

あまりなじみもないし、海外のサイトばかりで正直不安です。



そんな人もこの記事を読めば解決するよ
確かに、昨今ネットにはいろいろなリスクが転がっていて、
海外のサイトに手を出すのは、なんだか怖いという人も少なくありません。
そこで、この記事では—
- キャッシュバックサイトとは何なのか
- BUYMA(バイマ)におけるキャッシュバックのメリット
- キャッシュバックを上手に利用する方法
などを初心者にもわかりやすく解説していきます。
日本ではあまり知られていない『キャッシュバック』。
しかしBUYMAを始めるにあたって、見逃せないお得で便利なキャッシュバックを、
しっかりチェックしましょう。
なんてことがないように、最後までご覧ください。



キャッシュバックって正直そんなにお得感がない



キャッシュバックサイトを使うのに不安がいっぱい
と思っているあなた。
BUYMAでキャッシュバックサイトを利用する時、
知ってるだけで、得する記事になっています。
BUYMAにおけるキャッシュバックとは?


『キャッシュバック』。日本では、まだあまり浸透してない言葉ですが、いったいどんなシステムなのか?
文字通り『お金を返す』ということなのかな?と何となく雰囲気はわかりますが、それだけでは利用するには不安ですよね。
そこで、キャッシュバックについて、最初に解説していきます。
キャッシュバックはお得なシステム
『キャッシュバック』は文字通り、『現金払い戻し』ということです。
要するに『お金を還元してくれる』というシステムなのです。



なんだか怪しい気がする…
確かに、何にもないのにサイトを使うだけで現金還元されるのはちょっと怪しいですよね。
でも、還元されるからには、きちんとした理由やお金の出どころはあります。



例えばテレビ。民法はただで見られますよね?
でも、それってCMがあるからなんだよ



なるほど、CMがあるから無料で見れるんですね
いわゆる、スポンサー料ということです。
- CMを見た視聴者が、『この商品を買ってみよう』と思って売り上げが伸びます。
- そこで出た売り上げの中から、広告宣伝費としてCMの会社から、CMを流してくれた番組に対し、
その“枠”を買った代金を支払うことになります。 - 視聴者は、CM企業が払ったお金で、無料でテレビ番組を見られる。
これがネットでの買い物にも適応されるということです。
テレビ局→キャッシュバックサイト
CMの企業→お店
視聴者→お客
つまり、
- キャッシュバックサイトが、お店の商品をまとめてサイトに乗せる
- それを見てお客様が、商品購入
- 紹介料としてお店がキャッシュバックサイトに支払う。
- 支払われたお金からキャッシュバックサイトを見てくれたお客様に、
お礼として還金。
というシステムです。
キャッシュバックよりポイントのほうが身近?



そうはいっても、海外のサイトばかりで何となく利用するのは不安。
確かに、ネット犯罪が横行する現代では、海外サイトに不安を感じる人は多くいますよね。
日本では、ネットでの売買や買い付けなどでは、モッピーやハピタスと言った
『ポイント付与』のサイトのほうが現実的で使いやすいという人も多いのが現状です。
参考
モッピー
https://pc.moppy.jp/
ハピタス
https://hapitas.jp/register
キャッシュレス化で徐々に浸透しつつある、『ポイ活』ですね。



このポイ活=ポイント活動も一種のキャッシュバック制度で、
例えばコンビニの支払いをPayPayなどを使用することで、
PayPayからポイントがもらるというシステムです。
Amazonや楽天でも、同じように支払いをポイントサービスを利用することでお得になるので、
利用する人は増えています。
キャッシュバックサイトもこれと同じようなことなのですが、
- 海外のサイトは登録するのに不安がいっぱい
- キャッシュバックと言ってもしょせん数パーセント
という理由で、どうしても嫌煙されがちです。



さらには、BUYMAなどのブランド物の買い付けサイトも
まだまだ日本では知名度を上げ始めたばかりというのもありますよ
確かにポイントでの還元でも十分なのかもしれませんが、
キャッシュバックサイトも利用にはメリットがたくさんあるんです。
次の章では、BUYMAでキャッシュバックを使うメリットをご紹介します。
BUYMA(バイマ)でキャッシュバックを利用するメリット


キャッシュバックと言っても数パーセントだと聞くし、サイトに登録するのも面倒。
そんなふうに感じている人も少なくないでしょう。
しかし、BUYMAを始めるならキャッシュバックサイトに登録することをお勧めしたいメリットもあります。
この章では、そのメリットについて触れていきます。
なぜBUYMAでキャッシュバックサイトを使うのか
海外在住の方々はBUYMAなどのブランドもの買い付けサイトをよく利用しています。
そして、そのほとんどが、『キャッシュバック』を利用しているのです。



BUYMAで買い付けをするのになぜキャッシュバックサイトを使うの?
と疑問に思う方もいるかと思いますが、
- 買い物が安心安全
- 還金されるからお得
ということが主にあげられます。
キャッシュバックサイトを利用すると買い物が安全
なぜ、キャッシュバックサイトを利用すると買い物が安心なのか?
それはずばり
ということでしょう。
安かろう悪かろうという通販サイトも少なからずあるのは事実です。
ブランドものがこんなに安いの?と思ってよく見たら、
よくできた偽物だったとか、リユース品で損傷がひどいなんてことも少なからずあります。



BUYMAに限らず、キャッシュバックサイトに登録しているショップは、保障がしっかりしているよ



お互いがお互いの信頼関係を保証しあっているからなんですね
だから、正規品を安心して購入することができるのです。
そもそも、みんなどんなショップで買い付けをしているのか。仕入れ先はどうやって探しているのか。
そこのところを詳しく知るにはこちらの記事をどうぞ。
BUYMAを始めるにはこれを読まなきゃ始まりません。
BUYMA(バイマ)の安く安全な仕入れ先が見つからない?やるべきリサーチ方法!
キャッシュバックでBUYMAでの買い付けがお得
これは文字通り『キャッシュバック』ということです。
BUYMAで同じように買っても、キャッシュバックサイトで買い付けることによって、
売り上げにプラスアルファとなると考えてよいでしょう。



そうはいっても、数パーセントの還元では?
こんな風に思う方もいることでしょう。
確かに、だいたい5~10%の還元率のところが多いです。
だからこそ、サイトを比較してなるべく還元率の高いところを利用してください。
さらに、初回特典があったりします。



ちょっと個人的に買い物するだけ、というなら少額に感じますが、BUYMAなど買い付けに利用すると、『ちりも積もれば』という金額になりますよ



つまりBUYMAでショッパーをする人にはお得なシステムってことなんですね
また、同じような商品を扱っている人がいたとしたら、キャッシュバックサイトを利用する人は、
仕入れ価格を下げることができているので、
『価格設定に余裕がある』
ということになります。



キャッシュバックサイトを使えば安く使えるんですね
☆サイトによっては、BUYMAでの買い物だけでなく、ホテルの支払いもサイトを経由することで、キャッシュバックの対象になります。旅行好きの人にもお得ですね。
BUYMAでキャッシュバックサイトを利用してみよう


では実際、キャッシュバックサイトはどのように利用すればよいのでしょうか?
サイトの選び方は?登録や受け取りは?どうやって活用すればいいの?
この章では、BUYMAでの賢いキャッシュバッサイトサイトの利用法を紹介します。
BUYMAでキャッシュバイクサイトを利用するには?
まず、簡単にキャッシュバックサイトを使う際の流れを紹介します。
- BUYMAが使えるキャッシュバックサイトを登録する
- キャッシュバックサイトからBUYMA(バイマ)にアクセス
- BUYMAで通常通り商品を購入
- キャッシュバックサイトにお金がたまる
- サイトごとの方法で、現金を受け取る
キャッシュバックサイトに登録して、サイトを経由していつもと同じように買い物をするだけでよいのです。



キャッシュバックサイトからBUYMAに入って、
買い物をするだけでいいんです。



なるほど!でも、登録や現金の受け取り方法は難しくないですか?



そんなことないよ。登録も簡単さ
では、たまった現金の受け取りはというと、サイトによってさまざまではあります。
ただほとんどの場合、
☆PayPalを利用する取引
☆最低引き渡し金額までたまってからの取引
☆数日から数か月での現金受け渡し
などとなっています。



どの口座でどのくらいの金額でいつ受け取れるのか、サイトによって違うので、そこはチェックしておきましょう。
また、金額の表示もドルやポンドなどが多いので、気を付けましょう。
では実際どんなサイトがあるのかご紹介しましょう。
BUYMAで使えるおすすめキャッシュバックサイト3選
お待たせしました。
BUYMAのショッパーさんにも、BUYMAをはじめようと考えているあなたにも、
おすすめなキャッシュバックサイトを3つ紹介します。
Dubli<ドゥブリ>(https://dubli.com/jp/en/)
キャッシュバック率が一番高く、老舗のサイトです。
日本語ページも見やすくわかりやすいサイトです。
会員には3種類あり
★フリー
会費無料/キャッシュバック率:通常/期間:無期限
★VIP
会費年間$49.5/キャッシュバック率:通常+6%/期限:無期限
★プレミアム
会費無料/キャッシュバック率:通常+4%/期限:登録から90日間
※プレミアム会員は、会員登録から90日間の会員にのみ適用されます。



BUYMAでがっつり買い付けをする方には、
年会費を払っても換金率の良いVIP会員をお勧めします。
Dubliはホテル・航空券・レンタカーなどでもサービスが受けられるのもおすすめの理由の一つです。
受け取り方
PayPalで受け取り可能です。
25ドルから受け取りが可能ですが、手数料がかかります。
25ドル~100ドル ・・・ 手数料:2ドル
101ドル~1000ドル ・・・ 手数料:受取金額の2%
この手数料を引いた金額を受け取ることになります。
Mr.Rebates<ミスターリーベーツ>(https://www.mrrebates.com/Default.asp)
こちらはアメリカの有名サイトです。
登録は無料ですが、日本語機能はありません。
ただ3000ほどショップを持つサイトで、BBB(Better Business Bureau)というアメリカ・カナダの商事改善協会からA+評価をもらう優良サイトです。
1~10%のキャッシュバック率のショップが多いです。



このサイトに登録されているショップは、
定期的にキャッシュバックキャンペーンがあるのが魅力だよ
キャンペーンを利用すれば、最大30%のキャッシュバックも受け取れます。
受け取り方
こちらは、日本での受け取りはPayPalのみです。
還元最低額が10ドルからなので、BUYMA初心者の方にも嬉しいポイントです。
ExtraBux<エクストラバックス>(https://www.extrabux.com/ja)
こちらも日本語対応で使いやすいサイトです。
BUYMAで使えるショップも数多くあり、初心者にもおすすめです。



新規登録のキャンペーンやセールもお得なサイトです。
個人的には、他のサイトに比べて、サイトがすっきりして見やすい印象を受けます。
日本人に受け入れやすいデザインであるせいかも…と思っています。
受け取り方
日本でキャッシュバックを受け取るには、Paypalかマスターカード、
VIZAカードも使えるようになったようです。



身近な感じがして利用しやすいですね
還元最低金額も10ドルからと、これまたうれしいサイトですね。
ほかにも、様々なサイトはたくさんあります。
『CashbackMonitor』(https://www.cashbackmonitor.com/)
というサイトでたくさんのキャッシュバックサイトの比較が簡単にできます。
よろしければチェックして、賢い買い物を楽しんでみてください。



こうしてみると、キャッシュバックを行うには、
Paypalが必要みたいですね。



そうだね。BUYMAを始めるときには、
PayPalのアカウントも取っておくことをお勧めするよ。
BUYMAでは、もちろんキャッシュバックのほかにも利益を出す方法があります。
こちらの記事では、キャッシュバック以外で利益を出す、『高値売り』の方法が紹介してます。
キャッシュバックだけでなく、こんなやり方もあるのか!ととても勉強になる記事です。
高値売りをしたい方は、確認しておいてください。
BUYMAで高値売りがしたい! メリットや成功のポイントを解説
BUYMAでキャッシュバックを始めるのに大切なこと


BUYMAで買い付けするなら、キャッシュバックを利用するのが良いということはわかっていただけたと思います。
この章では、さらに大切なポイントや、デメリットなどの注意点も紹介します。
最後までチェックして、せっかくのキャッシュバックシステムなのに損した!なんてことがないようにしましょう。
キャッシュバックサイトを使うのに大切なこと
キャッシュバックサイトを使ってBUYMAで買い物をするのがお得なのはわかっていただけたと思いますが、
せっかくなら少しでもお得で便利なほうがいいですよね。



お得ならなんでもいいし、めんどくさいのはいやだな…
そうおっしゃらずに、BUYMAでショッパーをするなら、自分もお客様にも少しでもお得なほうがいいし、
ライバルにも差をつけられたらいいと思いませんか?
そのために大切なポイントは、
- キャッシュバックサイトを比較する
- いくつかのキャッシュバックサイトに登録する
この二つだけです。



これだけでいいの?
そうです。これだけです。
キャッシュバックサイトの比較は、先ほどご紹介した『CashbackMonitor』で簡単にできます。
もちろん気になるサイトをいくつかピックアップして、実際サイトを見て決めるのもよいでしょう。



サイトの比較は大事かも入れないけど、
複数サイトに登録する必要あるの?
確かに、お気に入りのサイトに絞って登録する方法でもかまいませんが、
今まで書いてきたように、サイトによっては
セールやキャンペーンがある
ということを思い出してください。
いくつかのサイトを登録しておいて、その時最もお得なサイトから買い付けることで、
損をしない買い付けができるようになります。



サイトによってショップのキャッシュバック率が変わるのも、
複数登録することで、見逃すことがなくて、賢いバイヤーになれますね。



そうですね。ただしあまりたくさん登録すると、売り上げが分散してしまうので、最低還元額に到達しないなんてことも出てくるので、
3~4くらいのサイトに絞るとよいよ。
気を付けなければならない注意点とデメリット
キャッシュバックサイトを使うことで、BUYMAでの買い付けに大きなメリットがあることはもちろんですが、
注意しなければならに事や、デメリットも少なからずあります。
まずは注意点ですが、
- 安全性の低いサイトに注意
- キャッシュバックサイト利用前はカートに物を入れない
- 指定された時間や、リターン期日に注意
特に大切なのはこの点です。



ひとつづつ説明するよ
💡サイトの安全性
この記事で上げたサイトは、きちんとキャッシュバックされるサイトですが、
中には、『キャッシュバックがきちんとされない』という事例のあるサイトもあります。
口コミなどを読んで、きちんとチェックしましょう。
💡カートに商品を入れるときの注意
キャッシュバックを受けるには、あくまでも『キャッシュバックサイトを通す』ことが大切です。
カートに物が入ったまま、あとからキャッシュバックサイトを踏んでも、
その商品は、キャッシュバックの対象になりません。
必ずキャッシュバックサイトに入ってから買い物を始めましょう。
💡指定時間とリターン期日に注意
キャッシュバックサイトのクーポンに関する注意として、『クーポンの指定時間』があります。
クーポンを使う時はこの利用できる時間内で買い物をしないとクーポンのキャッシュバックは受け取れません。
また、商品の返品をした場合、『リターン期日』にも注意が必要です。
商品を返品した場合、返金がされてからキャッシュバックとなります。
もちろん、返品した分はキャッシュバックされません。



キャッシュバックサイトを通してBUYMAを利用するときには、以上のことをきちんと確認してね
続いて、デメリツトにもふれておきます。



少し手間はかかるけど、キャッシュバックされて、そんなにデメリット無さそうだけど…
確かに、それほど大きなデメリットはないです。
ただ先述もしたように、
ということです。
初めのほうでも書いておきましたが、受け取りには『最低金額』,や『受け渡し期間』などがあり、
サイトによってその方法なども様々なので、しっかりチェックしてください。



安全なサイトなら、損をすることはないので、この特徴さえわかっていれば、デメリットはないよ
この記事では、海外を対象としたBUYMAの買い付けがメインですが、
国内の買い付け先をリサーチした記事はこちらを読んでみてください。
BUYMAをもっと身近に感じられる記事ですので、ぜひ読んでみてください。
BUYMA(バイマ)の国内買い付けとは?利益率を上げる方法をご紹介!
海外では常識のキャッシュバックサイトを使ってBUYMAで賢くお買い物 まとめ


いかがでしたか?この記事では、BUYMAで使えるキャッシュバックサイトと、そのお得な情報をご紹介しました。
キャッシュバックを利用して、BUYMAで賢くお得なお買い物を楽しみましょう。
この記事のまとめ
✔BUYMAで買い付けをするにはキャッシュバックの利用がお得
✔キャッシュバックサイトは比較して返金率の高い安心のサイトを選ぶ
✔キャッシュバックの方法や返金のルールはサイトごとに異なる
キャッシュバックサイトは、日本語対応のものもあるので、チェックして利用してみてください。
同じBUYMAでの買い付けでも、キャッシュバックサイトをうまく利用することで、
自分もお得だし、ライバルに差をつけることもできます。
賢く買って賢く得する、素敵なショッパーになれること間違いなしです。