BUYMA(バイマ)の海外買い付けのやり方は?パートナー募集や注意点をまとめて解説!

こんにちは、ぶどうです!

BUYMAでの活動に慣れてくると、もっと稼ぐにはどうすればいいのかと考えるようになりますよね。

ライバルと差をつけるためにも、
BUYMAで海外買い付けをやってみようかなぁ
でもやり方が全然分からないし、自分にできるのか不安・・・

このように、「海外買い付けって難しそう」という先入観から諦めてしまう方がとても多いのですが、
ポイントさえ押さえればそれほど難しいことはありません!

この記事では、BUYMAの海外買い付けをやったことのない方に向けて、
海外買い付けのやり方やメリット・デメリットを解説していきます。

BUYMAで海外買い付けをするには何から始めればいいのか、
どうすれば利益が上がるのかが分かるはずですよ。

目次

BUYMA(バイマ)の海外買い付けのやり方は?

BUYMA(バイマ)の海外買い付けのやり方は?

海外買い付けに挑戦したいと思っても、海外買い付けがどんなものなのか分からず、
自分には難しいと思って諦めてしまう方がいます。

ここでは、海外買い付けとは何か、また海外買い付けの大まかな流れを解説します。

海外買い付けとはどんなものなのかが大まかに把握できれば、何をすればいいのか分かってくるはずですよ。

BUYMA(バイマ)の海外買い付けとは?

BUYMAの海外買い付けとは、海外の現地の店舗で商品買付をする方法です。

あなたが日本在住のショッパーならば、海外在住のパートナーを雇って
現地のパートナーに商品の買い付けから発送までを依頼することになります。

人を雇うの?
わたしにできるかなぁ・・・?

大丈夫!
難しく感じるかもしれないけど、
ポイントを押さえれば、ちゃんとできるようになるよ!

BUYMAを始めたばかりの方の多くは、オンラインでの買い付けから始めますよね?

あなたが海外買い付けを取り入れれば、
仕入先がオンラインショップのみのライバル達に差をつけることができますよ。

よく分からないうちから諦めちゃダメよね!
まずは海外買い付けのやり方を見てみよう!



海外買い付けの流れは?

海外買い付けの大まかな流れをまとめました。

海外買い付けの流れ6STEP

  1. 海外買い付けパートナーを見つける
  2. 買い付ける商品をリサーチして出品する
  3. 受注した商品の在庫確認を依頼する
  4. 送金して、商品の買い付けを依頼する
  5. 検品・梱包・発送を依頼する
  6. 清算する

ポイントとともに、順番に解説していきます。

①海外買い付けパートナーを見つける

まずは、海外在住の買い付けパートナーを見つけましょう。

買い付けパートナーには高いブランド品を
自分の代わりに購入してもらうことになりますよね?

そうだね

お金を持ち逃げされたらとか、送られてきた商品の状態が悪かったらとか
色々と不安なんですけど・・・

買い付けパートナーを決めるときには、
面談をして信頼できる人を選ぶといいよ
契約書と身分証を交換して、未然にトラブルを防ぐことも大事だね

高額な商品を取り扱うので、他人に任せるのに不安を覚える方もいますよね。

バイマで海外買い付けパートナーを募集する方法や、買い付けパートナーに確認すべきことについては、
後ほど詳しく解説していきますのでぜひご覧ください。

②買い付ける商品をリサーチして出品する

海外買い付けパートナーが見つかったら、商品をリサーチして出品しましょう。

今までオンライン買い付けでやってた通り、
人気商品をリサーチして出品していけばいいんですか?

今までと同じリサーチ方法だとうまくいかないよ!
海外買い付けの場合は、どうしても仕入れ値が高くなるから
価格競争になってしまう人気商品は不向きなんだよ

そうなんですか!?
じゃあどんな商品を出品すればいいんでしょうか?

オンラインで取り扱ってない商品や、利益率の高い商品を取り扱えるのが
海外買い付けの強みなんだ

そういった商品を狙って出品するといいよ

海外買い付けのメリットやリサーチ方法については、後ほど詳しく解説しますのでそちらをご覧ください。

③受注した商品の在庫確認を依頼する

出品した商品の受注が入ったら、買い付けパートナーに在庫確認をしてもらいましょう。

在庫確認後は、以下のような流れになります。

在庫確認を依頼 → 在庫あり → お客様に「在庫あり」と返答 or 買い付けを依頼
          在庫なし → お客様に「在庫なし」と返答



④送金して、商品の買い付けを依頼する

受注した商品の在庫が確認できたら、次はパートナーに現地で商品を買い付けてもらいます。

買い付けを依頼するときには、パートナーが安心して仕事できるように
買い付けに必要な費用を先に送金しましょう。

具体的には、以下の項目でかかる金額を少し多めに見積もって送金するといいですよ。

  • 商品代金
  • 交通費
  • 送料
  • 梱包材料費
  • 報酬



⑤検品・梱包・発送を依頼する

商品の買い付けができたら、買い付けパートナーに商品の検品・梱包・発送をしてもらいます。

人によって検品でチェックしない項目があったり、
梱包が雑だったりしませんかね・・・?

マニュアルを作って、買い付けパートナーに渡しておくといいよ!
1度作れば別のパートナーにも渡せるし、
人によってクオリティが変わってしまうことを防げるんだ

マニュアルを作るときには、今まで自分がBUYMAで活動してきた注意点をまとめればいいのですが、
参考までにマニュアルに入れた方がよいポイントをまとめておきます。

検品するときのチェック項目

  • 商品の品番等に間違いがないか
  • カラーやサイズに間違いがないか
  • 付属品はあるか
  • 傷や汚れはないか


検品するときには、商品の写真を撮影して送ってもらう(※ダブルチェックをするため)

梱包するときには、きれいな梱包資材を使い、プチプチや緩衝材等で商品が傷まないようにする

発送するときには、追跡付きで送ってもらい、追跡番号を報告してもらう



⑥清算する

最後に、買い付け前に送金した金額と、実際の費用との差額をパートナーと共有して清算しましょう。

レシートの扱いについても決めておき、スプレッドシートなどに詳細をまとめて
お互いに見える形で共有しておいてくださいね。

海外買い付けの概要が分かってきました!
ただ「海外買い付けの場合、仕入れ値が高くなる」っていうのが
ちょっと気になったんですけど・・・

そうだね
海外買い付けにはメリットもあるけれど、デメリットだってもちろんある
次は、メリット・デメリットの両方について解説していくね



BUYMA(バイマ)で海外買い付けをするメリット・デメリットは?

BUYMA(バイマ)で海外買い付けをするメリット・デメリットは?

海外買い付けは、BUYMAでライバル達に差をつけるために重要な戦略ですが、
海外買い付けの特徴をしっかり理解していないと売上UPにつながりません。

ここでは、海外買い付けのメリットとデメリットの両方をご紹介しますので、
実践する前にしっかりとチェックしてくださいね。

海外買い付けをするメリット

まずは、海外買い付けのメリットをご紹介します。

  • オンラインで取り扱いのない商品を取り扱うことができる
  • オンラインよりも在庫が豊富にある
  • 店舗スタッフから特別な情報を手に入れることができる
  • 高い利益率で販売できる



海外買い付けでは、直営店でしか買い付けできないブランドや、海外店舗限定品といった
オンラインでの買い付けができない商品を取り扱えるのが1番の強みです。

また、頻繁に商品を購入していれば買い付けパートナーがお得意様になり、
店舗スタッフから新作の情報などを教えてもらえることがありますよ。

取り扱える商品の幅が広がるのはいいですね!
・・・でも、本当に値段が高くても売れるんですか?

レアな商品とかだと、
値段が高くてもどうしても欲しいってお客様がいるんだよね

例えば、あるインフルエンサーがおすすめしたことで、世界的に爆売れした商品がありました。
その商品はオンラインでは完売しており、
オンラインでの買い付けのみのバイヤーは諦めるしかありません。
しかし、海外のブランド直営店に確認をしたところ、他店舗からその商品を取り寄せてもらえました。
日本国内では手に入らなくなっていたので、値段が高くても欲しがるお客様が多く、
高い利益率で販売することができました。

なるほど!売り切れてると、余計に欲しくなったりしますしね~
しかもオンラインでは売り切れてても、
実店舗には在庫があったりするんですね

他店舗から取り寄せることもできるからね
出品したけど在庫がなくてキャンセルってことが減るのもメリットだね



海外買い付けをするデメリット

次に、海外買い付けのデメリットをご紹介します。

  • 仕入れ値が高くなる
  • 買い付けパートナーがいなくなるリスクがある
  • 資金回収に時間がかかる



まず、買い付けパートナーへの報酬やヨーロッパから買い付ける場合にかかる付加価値税など、
他の買い付け方法よりも費用がかかるので、仕入れ値が高くなってしまいます。

価格で勝負するのは難しいから、安くして売るよりも
高くても欲しい商品をリサーチして出品するといいよ!



また、商品の買い付けを買い付けパートナーに依存してしまうので、リスクを考慮しておく必要があります。

例えば、フランス在住の主婦の方に買い付けを依頼していたとして、
その方が旦那さんの仕事の都合で日本に帰国することになってしまったらどうしますか?
1人の買い付けパートナーに頼りきりの状態は避けましょう。



「資金回収に時間がかかる」っていうのが
いまいち分からないんですが・・・

買い付けパートナーに送金して、お客様から代金が振り込まれるまでに
1、2ヶ月かかることがあるんだよ

え、そんなに!?
何でですか?

たとえトラブルがなくても、以下の要因で資金回収には時間がかかります。

  • 海外への送金に数日かかる
  • 買い付けパートナーの都合がつかない
  • 海外からの配送に1、2週間かかる
  • お客様からの到着通知が来ない

資金がなくなると、次の買い付けができなくなってしまうので注意しておきましょう。

海外買い付けのメリット・デメリットは分かったかな?

はい!
買い付けの幅が広がるのと、価格競争を回避できるのは魅力ですね

じゃあ、海外買い付けの始め方を解説していこう!



BUYMA(バイマ)で海外買い付けパートナーを見つけるには?

BUYMA(バイマ)で海外買い付けパートナーを見つけるには?

海外買い付けを始めるためには、まず買い付けパートナーを見つけなければいけません。

ここでは、バイマで海外買い付けパートナーを募集する方法と、
海外買い付けパートナーに確認すべきことを解説します。

海外買い付けパートナーを募集する方法

海外買い付けパートナーを募集するための、
最もやりやすい方法はクラウドソーシングを使って募集することです。

クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングサービスには、
お小遣い稼ぎをしたい学生や主婦も登録しているので、買い付けパートナーを募集しやすいですよ。

求人なんて出したことないし、どうすればいいのか・・・

サイトで「バイマ 買い付け」「海外買い付け 代行」とか検索すると、
他に買い付けパートナーを募集している人の求人を見られるから
報酬の相場や条件を参考にしてみるといいよ!



ちなみに、クラウドソーシングを使った募集のコツとして、まずは出品の仕事を依頼する方法があります。

「買い付け」じゃなくて「出品」ですか?

BUYMAについてよく知らない人が
ブランド品買い付けの仕事の依頼を見ると、
「商品を買うの?何か怪しくない・・・?」と感じることがあるんだよ

確かに知らない人に「30万円のバッグを買って送って」って言われても
怖いし、やろうと思わないかも・・・

そういった、商品を買う仕事に躊躇いがある方へのアプローチとして、
出品の仕事でやりとりをして信頼関係ができた後に、改めて買い付けの仕事を依頼するやり方があります。

信頼関係ができあがってからならば、買い付けの仕事を引き受けてもらえることがありますよ。

海外買い付けパートナーに確認すべきこと

海外買い付けパートナーの募集に応募が来たら、Zoomなどを使って面談をしましょう。

面談のときには、以下の項目について確認します。

  • 住んでいる地域
  • 買い付け先や郵便局までの所要時間・交通費
  • 送金や清算の方法・タイミング
  • 連絡方法と連絡が取れる時間帯
  • 責任の所在
  • 契約書と身分証の確認



住んでいる地域

買い付けパートナーが住んでいる場所の近くに、
自分が取り扱うブランドの店舗があるのかを確認しておきましょう。

また、地域によって税金が変わることがあり、仕入れ値に影響するので注意してください。

買い付け先や郵便局までの所要時間・交通費

買い付けパートナーの住んでいる場所から、最寄りの買い付け先や郵便局までが遠い場合、
買い付けパートナーの負担が大きくなりますし、交通費が高くなってしまいます。

できれば、買い付け先や郵便局の近くに住んでいる方に
買い付けパートナーをお願いしよう



送金や清算の方法・タイミング

送金や清算に対応してもらうために、
買い付けパートナーに銀行口座やネットバンクを所持しているか確認しましょう。

また、送金のタイミングは基本的に買い付け依頼のときがいいですが、
清算のタイミングは買い付けパートナーと相談して決めるといいですよ。

連絡方法と連絡が取れる時間帯

事前に連絡方法と、連絡できる時間帯を決めておきましょう。

メールやLINEだと、プライベートの連絡に埋もれてしまう場合があるので、
主な連絡方法はChatworkなどのビジネスチャットがおすすめです。

また、万が一買い付けパートナーと連絡がつかなくなる場合を考えて、
連絡手段は2つ用意しておくと安心ですよ。

連絡する時間帯については、時差も考えて決めよう!



責任の所在

トラブルを避けるため、仕事を始める前に責任の所在を明確にしておきましょう。

お客様からクレームが入ったときに、もめたくないですもんね

例えば、買い付けて発送する前までは買い付けパートナーの責任、
発送後からは自分の責任みたいに決めておくといいよ

発送前の商品の写真を送ってもらうようにしておけば、
何かあったときにも買い付けパートナーを疑わずに済みますね!



契約書と身分証の確認

仕事を依頼する前に、必ず契約書を結んで身分証を提示してもらうようにしてください。

身分証は顔写真付きのもので、かつ有効期限内のものを写真で送ってもらって保存しておきます。

自分を守るために、万が一に備えてしっかり行いましょう。

BUYMA(バイマ)で海外買い付けをやってみよう

BUYMA(バイマ)で海外買い付けをやってみよう

海外買い付けパートナーが見つかったら、海外買い付けを実践してみましょう。

ここでは、海外買い付けでおすすめのリサーチ方法と、海外買い付けでの注意点を解説します。

海外買い付けでおすすめのリサーチ方法

海外買い付けを始めたばかりの方には、
海外買い付けをしているパーソナルショッパーのモデリングリサーチをおすすめします。

どんな商品が売れているのか、価格はどの位なのかなど、参考にしましょう。

え?高いのに何でこんなに売れてるんだろう?

その「何で?」っていう視点が大事だよ!
これまでモデリングしていたオンライン買い付けをしているショッパーと
海外買い付けをしているショッパーの違いを探してみるのもいいかもね



他にも、買い付けパートナーのいる国に買付地を絞ってリサーチする方法があります。

  1. BUYMAのトップページで、
    下段にある「買付地から探す」から買い付けパートナーの住んでいる国を探す
  2. ある場合 国(都市)名をクリック
    ない場合 1番下にある「買付地一覧」をクリックし、国(都市)名をクリック
  3. 新着順リサーチなどのリサーチをする



リサーチするときには、
海外買い付けのメリットとデメリットを考えてやってみてね

海外買い付けは仕入れ値が高くなるんだから、
人気順リサーチした商品だと価格競争で負けそうですよね

海外買い付けでは安売りよりも、高く売れる商品が狙い目だからね!
じゃあどんなリサーチが考えられる?

新着順リサーチで、ライバルが少ない商品を狙いますかね
後は、SNSリサーチで品薄になりそうな商品を押さえるのもアリかも

そうだね!
そうやって戦略を考えていくといいよ!



海外買い付けでの注意点

最後に、海外買い付けをしていく上での注意点をご紹介します。

  • 価格勝負をしない
  • 商品が届くまでの時間
  • 買い付けパートナーとのコミュニケーション

順番に解説していきます。

価格勝負をしない

何度かお伝えしていますが、海外買い付けではどうしても仕入れ値が高くなるので、
価格勝負に弱いというデメリットがあります。

安く売るんじゃなくて、
高くても売れる商品を狙うといいんでしたよね!

そうだね!
価格勝負は避けて、付加価値をつけやすい
高価格帯の商品を出品するといいよ



商品が届くまでの時間

海外買い付けでは、海外とのやり取りにどうしても時間がかかります。

商品が届くまでの時間を把握して、お客様にしっかりお伝えしておきましょう。

例えば、ある商品の在庫を確認したところ、
店舗スタッフから「取り寄せできますよ」と言われることがあります。
このとき、必ず取り寄せにどのくらいかかるのかを確認しなければいけません。
日本と同じ感覚で考えていると、商品が中々届かずに、お客様を待たせてしまうことになります。

注文したのに全然商品が届かないって状況になったら、
わたしなら同じショッパーにはお願いしたくないですね・・・

商品が届くまでの時間をしっかり把握して、お客様に連絡しよう!
連絡せずに長く待たせちゃうと、評価が悪くなるから気をつけてね



買い付けパートナーとのコミュニケーション

買い付けパートナーには、商品の買い付けから検品・梱包、発送まで任せる上に、
高額な商品を取り扱ってもらうので、買い付けパートナーとの信頼関係は必要不可欠なものです。

買い付けパートナーを探すのにも時間と手間がかかりますから、
採用した買い付けパートナーとはできるだけ長く付き合っていきたいですよね。

買い付けパートナーとのコミュニケーションは大事にしよう!
困っていることがないかとか、相手を思いやる気持ちを忘れずにね

海外の文化とか大変さは、知らないことが多いですしね
買い付けパートナーの状況も聞きつつ、気遣えるといいですよね!



BUYMA(バイマ)で海外買い付けのやり方を解説! まとめ

BUYMA(バイマ)で海外買い付けのやり方を解説! まとめ

BUYMAで海外買い付けをするやり方について解説しました。

海外買い付けをやってみたいと思った方は、
まずは買い付けパートナーを雇うところから始めてみてくださいね。

この記事のまとめ

  • BUYMAで海外買い付けを取り入れれば、ライバルに差をつけられる
  • BUYMAの海外買い付けでは、買い付けパートナーとの信頼関係が重要
  • 海外買い付けのメリット・デメリットを理解した上で、戦略を考えることが大切



この記事を読む前にあなたが思っていたように、
「人を雇うなんて自分には無理だ」と海外買い付けを諦めてしまう方は多いです。

だからこそ、海外買い付けを実践することで、
ライバルと差をつけて利益を大幅に上げられる可能性があります。

誰でも最初は初心者ですから、恐れずチャレンジしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる