こんにちは、ぶどうです。
BUYMA(バイマ)で商品の取引完了した後に受け取れる『到着通知』
バイマでの取引は、この『到着通知』を受け取って初めて取引完了となります。

でも通知がなくても、荷物の追跡もできるし、
2週間ほどで自動的に通知がおくられるって聞いたけど…



確かにそうだけど、BUYMA(バイマ)の取引では、
この到着通知が重要なんだ。
そうなんです。
お客様から到着通知を出してもらうことで、
- 評価がもらえる
- 成約金が受け取れる
ということがあります。
しかし、お客様のほうには通知を出すという概念がない人も多いのが事実です。



それって、催促していいのかなぁ?
実は、到着通知の催促はあまりお勧めできません。
でもやっぱり、資金繰りやお店の評価が気になるのは否めないですよね。
そこで、この記事では
- BUYMAでの取引完了までの流れ
- BUYMAでお客様に到着通知を出してもらうには?
- 到着通知の催促について
- 評価を下げない催促の方法
について解説していきます。
この記事を読んで、BUYMAでの取引をスムーズにして、自分の評価もあげられるようになれば、
客様から『選ばれる』ショッパーになれますよ。
BUYMAの取引に欠かせない到着通知


そもそもBUYMAでの取引において、到着通知がどんな役割を果たしているのか?
あまりよく知られていないのが現状です。
フリマサイトやネットショップとBUYMAでの考え方の違いと合わせて解説していきます。
BUYMAの取引の流れと到着通知
BUYMAでのお買い物の流れは、
- お客様が商品購入
- ショップ側が商品発送
- お客様に問題なく商品が届く
- お客様は『取引完了(到着通知)』ボタンを押す。(ショッパーを評価)
- 取引完了(商品代金受け取り)
という流れです。



到着通知が送られて初めて売り上げを受け取れるシステムです。



え?じゃあ通知がされない場合はどうなるの?
ご安心ください。
通知がされない場合でも、
国内発送なら発送通知から14日後
海外発送なら発送通知から23日後
(※休日を挟んだ場合はその日を除く)



この期間を過ぎると、BUYMAが強制的に取引完了として、売り上げを受け取ることができるんだよ。



じゃぁ、わざわざ取引完了を通知しなくてもいいんじゃない?
いえ、それでもこの『到着通知』には、大事な役割があるのです。
BUYMAで到着通知が必要なわけ
先ほども書いたように、到着通知をしなくても、自動的に取引完了をすることはできます。



フリマサイトや通販と一緒で、お客側は商品を受け取ればいいだけで問題ないわね。
大半のお客様は、こんなふうに考えています。



ネットショップやフリマアプリなどと同様に、『書きたい人だけがレヴューや評価を書けばいい』という考えの人が多いということなんだ。
でも、出品者側からすると次の2点が気になります。
入金に関しては先ほども書いたように、取引が早く完了すれば、早く売り上げが受け取れるということになります。



買い付けにはやはり資金が必要になるから、
売り上げは早く受け取れたらありがたいよね
そして、BUYMAでショッパーをするのには、『評価』がポイントの一つなります。
ネットショップ全般で言えることですが、実店舗と違って、店員さんやお店の雰囲気、
商品を直接見ることができません。
お手軽ではありますが、その分失敗談も多く聞く買い物方法が、ネットショップなのです。



確かに、サイズ感や色味、お店の対応もわからないから、
思ってたのと違うってこともよくあるかも…



じゃぁ、ネットショップでは何を基準に買い物をしてる?



それは、口コミや評価ですね!
そうなんです。
BUYMAでも、選ばれるお店はやはり『評価の高いバイヤー』なのです。
もちろん、ご自身の努力も評価には大切なのですが、ここで、到着通知も評価につながってきます。
これ、とっても残念ですよね。
評価が低いと、お客様に選ばれにくいショップになってしまいます。
到着通知を出してくれないお客様にはどうすべきか?


では、お客様に到着通知を出してもらうにはどうしたらよいのか?
お願いする?催促する?お店の印象を考えたらどうするべきなのか、悩んでしまいますよね。
BUYMAのシステムも気になるところです。
この章では、到着通知をお客様に催促くべきかどうかについて触れてきます。
お客様に到着通知を催促するべき?
やきもきしながら待つよりは、思い切って催促をするべきなのかも?
そう思うバイヤーさんも多いですが、正直催促はお勧めできません。



実は、BUYMAからもお客様のほうにお知らせ(催促)を出しています。
しかも4回メールを送ってくれるのです。
1回目:発送通知から2日後(海外発送は10日後)
2回目:1回目の6日後(海外発送は7日後)
3回目:2回目の3日後
4回目:3回目の3日後
こまめにお知らせをしてくれています。



さらに、ショップからも催促したら、ちょっとしつこいかも…



確かにそう感じるお客様もいるし、お客様は商品が届いて問題がなければよいと考えています。
実際、ここまでして到着通知をしないお客様の意見として、
- メールをチェックする時間がない
- 商品が到着したら、そのあとお知らせは確認しない
- 長期出張などの仕事上の都合
- 評価やコメントの必要性を感じていない
というものがあります。
ショップ側ほど、重要性を感じていない場合も少なくないのです。



ショップ側とお客様の温度差を考えると、催促には注意が必要だということがおわかりいただけるでしょう。
到着通知をお願いするには?
それでもやはり、取引完了を急ぐ気持ちも捨てきれないというのも、ショップ側の正直な気持ちですよね。



お客様に悪い印象を持たれないように、到着通知をお願いすることはできないかなぁ?
確かに、催促をしてそれがマイナス評価になってしまっては元も子もありません。
そこで、到着通知を催促するときに使えるワードを紹介します。
- 商品が到着したかを確認
- 商品に不備がないかの確認
- 商品を気に入ってもらえたか



あくまでも『お伺い』という形をとることが、ポイントですよ
『商品に不備はありませんでしたでしょうか?細かいことでもご相談ください』
このようなお伺いがいいですね。
到着通知を催促するのを目的とするのではなく、次回の取引にも参考にしたいというニュアンスが大切なんですね。
到着通知を催促するタイミングとその内容
催促をするには、そのタイミングも大切です。
通知をしないお客様の中には、『評価やレビューは面倒』と感じている人もいるので、
再三のメールは単純に『迷惑』に感じている人も多いのです。



いつのタイミングがベストなのかしら



一番良いのは、商品と同梱でメッセージを入れることですが、
商品発送後なら、1週間くらいを目安にするのがベストです。
商品に同梱すメッセージとしては、
ご購入ありがとうございます。
お手数ではございますが、商品確認後『到着通知』をお願いいたします。
くらいの簡単な文面でよいでしょう。
メールでの催促は、もう少し丁寧なものが良いでしょう。
○○様
この度は、ご利用いただきありがとうございます。
商品は問題なくお手元に届きましたでしょうか?
よろしければ到着通知と、感想を『評価』とともにお聞かせください。
今後の参考にさせていただきます。
ショップ名をいれたりして、BUYMAからではなく、ショップからのお願いであることをわかっていただくのもいいですね。



ここまでして、レスのないお客様は、もう期待はできないと思ってよいでしょう。
ご利用いただいた、選んでいただいただけよかったと思って、流していくほうがストレスになりません。
BUYMA(バイマ)をうまく使いこなそう


実は、到着通知をお願いするのにBUYMAにもテンプレがあります。
催促のお知らせやメールを考えるのは苦手、という方は利用しない手はないですね。
この章では、取引完了のお願いシートについてご紹介します。
BUYMAの取引完了お願いシート
BUYMA からお買い上げいただいたお客様にメールを送ってくれるのはもちろんですが、
その他にもBUYMAには、
『取引完了お願いシート』というものがあります。
参考:BUYMA取引完了お願いシート
https://www.buyma.com/common/pdf/onegai.pdf
こちらのシートはBUYMAでダウンロードできるものです。
このシートを商品に同梱することで、お客様に『到着通知』をしてもらいやすいでしょう。



到着通知の仕方がわかりやすく書いてあるから、通知の仕方がわからないお客様には効果的です。
さらに、ショップにつながるQRコードがついているので、到着通知の手続きの手間が省かれます。
『到着通知を送ることで、すべての手続きが完了することも大きく書いてあるので、
比較的効果的な催促の仕方と言えるでしょう。



自分で文面を考えるのも苦手だし、あとから催促のメールをするのもためらわれるから、このシートはありがたい!
自分で用意するより、うまく活用できるシートと言えるでしょう。
到着通知だけではないお客様からのレスポンス
『ちなみに』の話なのですが、取引完了お願いシートには、
- 商品やショップに対する不満
- 商品の不備
- ショップへのQ&A
に関する問い合わせや対応についても書いてあります。
こういった項目も評価につながるので、レスポンスにはしっかり耳を傾けて、対応していきましょう。
ショップが受け取る通知は、到着通知だけではありません。



商品に問題がある場合には、『決済保留』となって、
取引が完了できない場合も出てきます。
どの業界でもそうですが、こういったお客様はしっかりと対応することで、次につながる顧客になります。
到着通知もきちんとしてくれるし、対応によって評価をしてもらえるお客様になります。



いい通知ばかりではないけれど、それでも商品の取引がきちんとできているということなので、到着通知にだけこだわらずにしましょう。
BUYMAではショップからも発行できるクーポンもあるんです。
様々な理由でお客様にクーポンを発行することができるのです。
こち路の記事で、詳しく紹介されています。お客様との取引でうまく利用してみてください。
BUYMA(バイマ)のクーポンってどう使うの?お得なお買い物方法と売上を伸ばすコツを解説
BUYMA(バイマ)の到着通知を催促するのに気を付けること


ここまでで、BUYMAでの到着通知や取引完了に対するショップとお客様の間の温度差はわかっていただけたでしょう。
まだまだ、ショップへのレビューや評価は商品を受け取ったお客様は関心が薄いということですね。
最後にそれでも、到着通知をお願いする際の注意点について触れていきます。
到着通知の催促はリスクもある
必ずしなくてもよいことは、やらないで済ませてしまおう、というのがお客様の心理。
商品が届いた時点で、お客様の買い物は終了しているのです。
それでも、評価やレビューをしてくれる人はほんとにありがたいですね。



それはわかっているけど、お店の資金繰りや評判も大切…
やはり評価の高い『選ばれるお店』になることで、売り上げが上がりますからね。
そのために、お客様に到着通知をお願いするのですが、やはりお客様には、
と思う方もいます。
レビューを強要されていると感じて、逆に評価を強要されているとさえ思ってしまう人もいます。



そうなってしまうと、元も子もないですよね
なので、正直到着通知の催促はお勧めできません。
ですので、到着通知の催促は、
という形をとるのがベストです。
あくまでも、取引完了までをスムーズに行うためのお互いのルールとしてさりげなくお願いすることを心がけましょう。
あきらめること・受け流すことも重要
到着通知についてマイナスな感じのことを書いてきましたが、実は多くのショッパーが様々な方法で、
お客様からの到着通知を受け取ることもできています。
今回紹介してきたこともしっかり活用しているショッパーさんが多いからです。



でもいろいろ試したけど、答えてもらえないお客様も一定数いるのよね…
先ほども書きましたが、しつこすぎるのは逆効果。



よほどトラブルがないお客様なら、無理に到着通知を催促するのはやめましょう。
それで、お店がうまく回らないということもないですし、きちんとしてくれるお客様もいるのです。
ショップを選んでくれたことに感謝するくらいの気持ちでやっていきましょう。
到着通知に限らず、ネットでの取引には様々なトラブルがつきものです。
トラブルが起きてしまうのは仕方のないことですが、その対処の仕方でお店の評価は変わってきます。
より良いショップを目指すためにこちらの記事で対処法をしっかり確認しておきましょう。
BUYMAでトラブルにならないためには? よくあるトラブルと対処法を解説
BUYMA(バイマ)の取引完了の催促『到着通知』をしてもらうには?まとめ


BUYMAでの取引でショップにとって大切なことの一つ『到着通知』について紹介してきました。
お客様との考え方の違いで、催促をするのには気を付けなければならないことがわかっていただけたことでしょう。
取引完了は自動的に行われるので、お客様は到着通知の必要性を感じません。
したがって、到着通知の催促は、マイナス評価につながることもあるのでお勧めできません。
それでも、選ばれるお店のためには評価や、資金繰りが大切です。
そこでこの記事で紹介した催促する際の大切なポイントをまとめます。
この記事のまとめ
✔到着通知の催促はBUYMAからも行くので控えたほうがいい
✔取引完了してからではなく事前に『お願い』としてお知らせする
✔バイマの取引完了お願いシートを使うとよい
✔催促に関するトラブルがないよう気を付よう
到着通知多くることで、取引完了するのをお客様に知ってもらうのは、大切なことです。
でも、それを迫りすぎるのは評価をおとすきっかけになりかねません。
BUYMAの取引完了お願いシートなどを活用して、お客さんにもショップにもWIN-WINな取引を目指しましょう。
そうすることで選ばれるお店になって、売り上げも上げていけること間違いなしです。