こんにちは、ぶどうです。
- BUYMAを始めようといざ初出品してみたけど審査に落ちてしまった
- 初回審査は落ちることが多いと聞いているけど、何に気をつけたらいいか分からない
- 初出品だから出品登録の仕方がよく分からない
なんてことありませんか?
そこで今回は、BUYMA初出品の際に審査に落ちる原因や審査に通る出品登録の方法をまとめました。
この記事を読むことで出品登録をスムーズに終わらせることができ、一発で審査に通過することができますよ!
BUYMA(バイマ)の初回審査は厳しい?初出品が重要な理由を解説

BUYMAでは初出品の際に、ショッパーとして相応しい人物であるかを審査されます。
この初回審査に落ちてしまうと出品できないのはもちろんのこと、
アカウント停止になってしまう可能性があるのです。

アカウント停止になってしまうということは、
やっぱり厳しい審査を乗り越えないといけないってこと?



BUYMAの初回審査は至って簡単で、
特に厳しい審査という訳ではないよ。
ただ、大事なポイントを守れていなかったために、
落ちてしまうという人は少なくないみたい。



やっぱ落ちる人も多いってことは
「=厳しい」という風に聞こえるけど……。



大丈夫!これから紹介するポイントをきちんと守って出品すれば、
必ず審査に合格するはずだよ。
BUYMAは高級ブランドの商品を販売する場であるため、
他のオンラインショップよりも厳しい審査を行っています。
そのためメルカリやヤフオクのノリで出品してしまうと、審査に落ちてしまうことがあるのです。
最悪の場合アカウントを停止されることも……。
ですがルールを守っていれば誰でも通る審査なので、あまり気負わず紹介した通りにやってみましょう!
BUYMA(バイマ)初出品の際に気を付けるべき4つのポイント


前回も初出品の審査に落ちるのはどうしてなのか、一体何が原因なのかが気になりますよね?
ですが実際は複雑な理由があるわけでは無く、ポイントを意識すれば確実に審査に通るんです!
気を付けるべきポイントを4つご紹介していきます。
ポイント1 商品詳細は分かりやすく、具体的書く
ヤフオク・メルカリ・ラクマなどなど、これらのサイトを利用したことがある人は多いでしょう。
しかしこのようなインターネットオークション・フリーマーケットの感覚でコメントを書いてしまうと、
審査に落ちてしまう可能性がとても高いです。



メルカリとかの感覚ってどんなもの?



商品の説明が適当で必要な情報が足りていなかったり、
2行程度の短い文章のことだよ。



個人の出品者ではなく、
あくまで自分の店舗を運営しているという気持ちを持つことが大切!



でもどんなことを書いたらいいのか分かんないや……。



そういう時は他のショッパーの商品コメントを参考にしてみよう。
新人ショッパーにとって大切なのが、ロールモデルを見つけること。
モデリングをすることでBUYMAでの売り上げを伸ばしたり、
自分の戦略方法を見つけるためのカギになるんです!
モデリングについてはこちらの記事で解説しているので、BUYMA初心者の方は是非参考にしてみてくださいね。
それから、オンラインでの買い物は実物を見て購入することができません。
だからこそお客様の気持ちになって、どんな情報があったらいいかを考えてコメントを書いてみましょう。
- サイズ
- 色
- 重さ
などを書くと良いですよ。
ポイント2 商品発送地と登録住所は同じ場所で
BUYMAでアカウント登録した際に自分の住所を登録したと思います。
そしてその登録した住所(都道府県)と発送地を同じ場所に設定する必要があるのです。



なんで同じ都道府県じゃないといけないの?
別の住所でもいいんじゃ……。



BUYMAの決まりで、「自分で商品を検品してからお客様へ発送する」
という風になっているよね?
でも発送地と住所が異なると、「ショッパーが検品しないのでは?」
と思われて審査が通らない可能性があるんだよ。



「自分で検品しているなら自宅に仕入れた商品を送っているはずだし、
商品が家にあるなら自宅から商品の発送を行うでしょ?」
っていう考えなのかな。



でも外注化する人は当てはまらないよね?



確かにそうだね。でも初めのうちは、
商品を自分の手で受け取って検品をしたほうがいいと思うよ。
外注化は自分がBUYMAの作業を覚えてから!
BUYMAのルールでは、検品について以下のように定められています。
商品は、必ず出品者責任のもとで検品を行い、
参考:https://qa.buyma.com/shopper/order-to-delivery/4201.html
問題がないことを確認してから購入者へ発送してください。
外注化して検品をお願いしてもいいのですが、初出品の時に外注する前提で登録をしてしまうと
BUYMAからは「検品をしない」という風に判断されてしまう可能性があります。
外注化するのは
- 初回審査に通過したら
- 仕事を一通り覚えてから
にしておきましょう!
ポイント3 信頼できる買い付け先から仕入れる
BUYMAでは偽物を販売することは認められていません。
販売できるものは「新品・未使用のブランド正規品」のみです。
偽物を仕入れて、本物だと偽ってガッポリ稼ごう!
なんて人はいないと思いますし、本物のブランド品を販売しようと思っているはずです。
しかしあなたが本物だと思っていても、「実は偽物だった!」ということが無いわけではありません。
そして海外のオンラインショップの中には、偽物や粗悪品を販売するようなサイトもあるのです。
そこで初回の審査では信用のおける大手のオンラインショップ・デパートから買い付けするのがおすすめです。



そんなこと言われても、どこが信用できる店なのかわからないしなぁ。



じゃあおすすめできるショップを3つ紹介するよ!
Farfetch(ファーフェッチ)
ヤフーショッピングや楽天市場のようなECサイトです。
しかしヤフーショッピングなどとは違い、世界中のハイブランドを集めているのが特徴。
イギリス・ロンドンで誕生し、東京にも支店があります。
そのため日本語サイトも存在し、商品の価格は日本円表示・関税込みでされています。
海外からの買い付けが初めてな人には安心なECサイトです。
Neiman Marcus(ニーマンマーカス)
アメリカで展開されている高級百貨店チェーン。
日本語の公式サイトがあり、日本への発送もしています。
価格が日本円で表示されていたりなど、海外から商品を買い付けるのが初めてな人にはおすすめです。
ハワイ・ホノルル店では、日本に居ながらにして
アンバサダーがお買い物のサポートをするサービスもあるようですよ。
Nordstrom(ノードストローム)
全米最大級の老舗百貨店チェーンで、特に接客がハイレベルだということで有名です。
サイト自体は日本語に対応していませんが、日本円表記に変更することが可能です。
また購入画面では日本語表記に対応しているため、安心して購入手続きをすることができます。
初めての方はこの3つのどれかから仕入れるのをお勧めします。
ポイント4 初出品は1点のみにする
BUYMAでガンガン稼いでいくぞー!
と意気込み、初出品で5点、10点と一気にたくさん出品しようと考えている方もいるかも知れません。
しかし初出品の際には利益のことを考えないでおきましょう。
というのも、初出品の際にたくさん出品してしまうと、
通常4日程度で終わる審査が1週間以上かかってしまうことがあるんです。
審査が終わるまでに時間が掛かってしまうので、始めは1点のみにした方が無難。
BUYMA(バイマ)初出品の具体的な流れ


商品の出品登録をする前にすること、実際に出品登録をする方法の2つに分けて解説していきます。
BUYMAへ出品する前に準備しておくべきこと
出品登録をする前に3点だけは準備しておきましょう!
- 出品する商品のリサーチ
- 商品・ブランド説明
- 商品画像
出品する商品のリサーチ
初出品の際に行うリサーチというのは、あくまで審査に通る商品を見つけること。
なので今回は売れる商品を見つけることは気にしなくて大丈夫です。
先程おすすめしたショップから買い付けることはもちろんですが、偽物が多いブランドを選ばないことも大切。
- Tory Burch
- Kate Spade New York
- ASOS
といった有名ブランドの商品を出品するようにしましょう。
商品・ブランド説明
事前に商品説明・ブランド説明の文章を作成しておきましょう。
文章を作成してから商品登録を行うため、Word・メモ帳などに保存しておいてください。



説明文を書く前に一度メモ帳などに下書きすればいいってことだね!
文章がおかしくないかチェックするために下書きするの?



それもあるけど……。
同じ画面を開きっぱなしで30分以上経つと、
入力したデータが消えてしまうんだよ。



データが消える?!



初心者は出品作業に手間取って1時間かかってしまうことがあるし、
「文章を考えてたら・気がついたら30分経っていて
データが消えてしまった」なんてことも。



そうならないために、出品登録画面を開いてから
すぐデータを入力できるようにしておくんだよ。
BUYMAの出品作業は5分で出来る!5分で終わらせるべき!
なんて声をよく聞きますが……。
相当慣れていないと5分なんかじゃ終わりません!
そして初心者の場合、色々と手間取って1時間以上かかってしまうということもよくあるんです。
もちろん小まめに下書き保存していれば大丈夫ですが、
集中していると下書き保存することを忘れてしまいますよね。
そしてBUYMAのガイドにはこのように書かれています。
長時間(約30分間)作業や更新を行わず、編集画面を開いたままでいると、
参考:https://qa.buyma.com/shopper/sell/4101.html#05
セキュリティの関係上次に画面を更新した際にエラーが発生し、
その間に入力した内容が消えてしまう可能性があります。
その結果一生懸命商品登録をしているうちに30分以上経ってしまい、
せっかく入力したデータが消えてしまうという悲しい出来事が起きてしまうことに。
- 出品登録中に文章が消えてしまってもいいように
- 出品登録作業を素早く終わらせるために
事前に文章を考えておき、コピペするだけの状態にしておきましょう!
商品画像
参考ショップの写真を保存して簡単に加工をしましょう。
もともと画像編集ソフトが使えるのであれば問題ありません。
しかし使ったことない・よく分からないという人は、始めのうちはショッパー名を入れる程度で大丈夫!
慣れてきてから少しずつレベルアップすればいいんです。
初出品は審査を通すことが一番大切なポイントです。
売れる商品画像をつくらなきゃ……。
というように深く考えず、初回審査に通ることだけを考えば大丈夫ですよ。
いざBUYMAへ初出品!出品するときの詳しい流れを解説
MYページのTOPから「出品する」から商品を出品することが可能です。
それではステップごとに詳しく解説していきます!
- 画像の登録
- 商品名
- 商品コメント
- カテゴリー・ブランド
- モデル・シーズン・テーマ・タグ
- 色・サイズ
- 販売可否・在庫
- 配送方法
- 購入期限
- 買付地
- 発送地
- 商品価格
ステップ1 画像の登録
事前に準備しておいた画像を登録していきましょう。



画像は1~20枚まで登録できるよ。



たくさん登録できるんだ!1枚も登録しないってことはできるの?



1枚目の画像は検索一覧に表示されるため、もっとも重要な部分。
必ず1枚は登録しなきゃいけないから、
画像を登録しないということはできないんだよ。



なるほど……。
画像の登録ってどうしたらいいのか分からないけど、
とりあえず1枚だけならどうにかなりそう!



商品を売れやすくすることを考えると、
買付先の画像や自分でショップに行って撮ったものを
複数枚載せたほうがいいけど、
初回審査に通すことだけを考えるなら1枚でも大丈夫。
BUYMAではオンラインで取引を行うため、購入する時の判断材料として画像はかなり重要な部分です。
そのため様々な角度から、実際にモデルが着用している様子の画像がある方が購入者としては安心です。
しかし今回大切なのは、あくまで初回審査に通過すること!
もちろん初回から複数枚登録しても問題ありません!
複数登録したい場合は
- 登録したい画像を選択
- 商品画像の欄にドラッグ&ドロップ
すると楽ちんですよ!。
ステップ2 商品名
商品名の付け方を工夫することで売り上げを伸ばすことができます。
しかし初出品の際に重要なのは売れるかどうかではなく、審査に通るかどうか!
ですが商品名は出品後に変更できないというデメリットが……。
目を引く商品名にしたい!
初めから売れるようにしたい!
というのであれば
見出し…【限定品】【最新作】【日本未入荷】【国内発送】
サイズ情報…【Sサイズ】【男女兼用】
といった情報をつけるといいですよ!
ステップ3 商品コメント
こちらもブランド名+商品名を書くことで審査に通過します。
しかし2章のポイント1で書いた通り、2・3行の短いコメントだと審査に通過しないことも……。



いい文章がなかなか思いつかない……。



どんな内容をかけばいいか分からないという場合は、
仕入れ先の文章も参考にしてみよう。
英語などの場合、Google翻訳を使えばだいたいの意味は分かりますよ。
また仕様だけでなく、
- 分かりやすい言葉で書く
- 適度に改行する
- 記号を使う
といった読みやすさについても気を付けるといいです。
ステップ4 カテゴリー・ブランド
こちらは両方とも出品後に変更することができない部分のため、慎重に設定する必要があります。
カテゴリー
特に大カテゴリーは、メンズファッション・レディースファッションで分かれています。
本当はレディースの靴だったのに、「メンズ・靴」で設定しちゃった!
というようなことが無いように気を付けてくださいね。
ブランド
ブランドに関しては検索すると出てきます。
しかしラルフローレンには「Polo Ralph Lauren」と「Ralph Lauren」がありますよね。
正しいブランド名を選択してください。
ステップ5 モデル・シーズン・テーマ・タグ
初回審査に合格することだけを考えると、無理して選択しなくてもよい部分です。
ですが売り上げを伸ばすためには重要な部分ですので、簡単に説明しておきますね。
なんとなく分かったら次回の出品から登録してもいいかも?
モデル
ブランド名を選択すると、一部のブランドではモデルを追加することができます。
そもそもモデルとはLouis Vuitton(ルイヴィトン)でいうモノグラム・ダミエ・エピなどのこと。
該当するものがなければ「選択しない」で大丈夫ですが、当てはまるものがあるならば選択しておきましょう。
だいたい商品名に含まれていることが多いのですが、
分からない場合はブランド公式サイトで調べたり、
BUYMAに出品されている同じ商品のモデルを確認すると分かりますよ。
シーズン
SS……春夏
AW……秋冬
Cruise……SSとAWの間
という風に分かれています。
しかしシーズンを1度設定すると、その後変更ができなくなってしまいます。
「指定なし」から新たに設定することは可能なので、迷ってしまったら指定せずにおきましょう。
テーマ
テーマを設定しておくと特集が組まれた際に紹介されることがあるんです!
設定できるものがあればぜひ設定しておきましょう。
タグ
該当するタグを複数選択することができます。
注目ポイントや素材・柄で当てはまるものがあれば選択してくださいね。
設定すると「こだわり検索」でお客様に見つけてもらいやすくなるというメリットはありますが、
設定しなくても問題ない部分です。
不安な場合は特に設定しなくて大丈夫ですよ。
ステップ6 色・サイズ
こちらは必ず指定しなければいけない項目なので、必ず設定しましょう。
色とサイズのタブがあるので、クリックしてそれぞれ設定を行ってください。
色
始めは「色指定なし」になっているので、クリックして色の系統を選びましょう。
そして色名を入力すればOK。
黒の場合は「黒・ブラック」というように入力してくださいね。
もしフランス語やイタリア語の表記などもあれば、一緒に入力すると良いでしょう。
複数の色の展開がある場合は「+新しい色を追加」をクリックすると追加できますよ。
サイズ
サイズと書かれたタブをクリックして設定を行っていきましょう。
バリエーションなし、バリエーションありの2つがありますが、
バリエーションなし……サイズ展開が無いもの(財布・バッグなど)
バリエーションあり……サイズ展開があるもの(靴・シャツ・スカートなど)
という風に分かれているので、当てはまる方を選択してください。
バリエーションありの場合は、あらかじめ出品する商品のサイズを確認しておきましょう。
着丈・肩幅・胸囲・袖丈などが分かる場合は「編集」をクリックして入力します。
ステップ7 販売可否・在庫
こちらは入力必須項目です。
仕入れできないサイズや色がある場合は、在庫を「なし」にします。
そして「買付出来る合計数値」はとりあえず”1”にしておきましょう。
ステップ8 配送方法
お客様へお届けする時の配送方法を設定します。
ひとまず1番安い配送業者を選択しましょう。
またこの時配送目安を設定できますが、期間が短すぎるとBUYMAから指摘されることがあります。
なので初出品の際は「7~21日」にしておいてください。
ステップ9 購入期限
購入期限の設定で審査に落ちるということはないようです。
初回はとりあえずデフォルトの設定のままにしておいて大丈夫ですよ。
ですが今後BUYMAで活動をしていくうえで、購入期限がばらばらだと面倒になることも……。
- 毎週月曜日
- 出品した月の月末
- 給料日(一般的に多い25日など)
というように自分のルールを決めておくといいかもしれません。
今回は2週間〜1ヶ月の範囲で設定しておきましょう。
ステップ10 買付地
買付地は該当する国を選択すれば大丈夫です。
自分が仕入れるサイトがどの国のサイトなのかを見て設定しましょう。
ここで要注意なのが、買付先ショップ名を入力しないこと!
入力してしまうとライバルたちに自分の仕入れ先がばれてしまいます。
初回だけでなく今後も買付先のショップ名は入力しないようにしてくださいね。
ステップ11 発送地
2章のポイント2でも紹介した通り、発送地を登録した住所と同じ都道府県にしないと、
審査に落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。
始めのうちは発送作業を外注化せずに自分で行ないましょう。
- 墨田区在住なら東京都
- 箕面市在住なら大阪府
というように選択してくださいね。
ステップ12 商品価格
商品価格は最安値が基本。
ですが初出品の際は初回審査に合格することが大切なので、ある程度アバウトな設定で十分です。
出品価格を決める際には
- 商品買付価格
- 関税
- 消費税
- 国際送料(買付先からショッパーの元への配送料)
- 梱包資材
- 国内送料(ショッパーからお客様への配送料)
- BUYMA販売手数料
- 利益
を含めて計算します。
商品買付価格・関税・消費税・国際送料については買付先のサイトに商品を入れ、
購入の一歩手前まで進んでいくと確認できます。
ちなみに商品がドル表示の場合は日本円に計算しなければいけません。
先程おすすめした買付先だと日本円で表示されますが、
分からない場合はGoogle・Yahoo!検索で「$1」「1ドル」というように検索すると出てきます。



ちょっと面倒くさい匂いがプンプンしてる……



これから出品の際には毎回、
出品価格を決めるために計算しなきゃいけないよ。



大変だけど慣れれば大丈夫だし、
初出品はもう少し大まかな計算で大丈夫だから頑張ろう!
具体的に例えて計算してみましょう。
海外のオンラインショップからバッグを出品する時
- 商品買付価格・関税・消費税・国際送料(アメリカドル)の合計が$500
- 現在の円価格が$1=122円
というような場合、クレジットカードの為替手数料を考慮して+2円にして
$1=124円
にして計算します。
$500×124円=62,000円
商品トータル購入額は日本円で62,000円と計算できます。
「そこからさらに手数料や利益を計算するのは面倒くさいなぁ」
と思いますよね?
なので今計算して出た額から1.5倍してしまいましょう!
62,000円×1.5=93,000円
なのでバッグの販売は93,000円となります。
赤字になっていないので、初回審査に通過できるはずです。
次回からはどうやったら売れるかを考えて価格設定する必要がありますが、
初出品の際は審査に合格することが大事。
これくらいのアバウトさで大丈夫です!
BUYMA(バイマ)初出品を終えてから審査に通過するまではどんな感じ?


初出品をした後、審査が終わるまでに3・4日程かかります。
その間出品した商品はどうなっているかというと、商品ステータスが「審査中」になるのです。
そして数日後、
- 審査中立った商品のステータスが出品中に変わっている
- BUYMAから「審査中」ステータスの商品を「出品中」ステータスに変更したという
内容が書かれたメールが届く
となっていれば、無事に初回審査が通過したことになります。
ここまでこれば後はどんどん商品を出品していき、売り上げを伸ばすことを意識していきましょう!
BUYMA(バイマ)初出品の審査に落ちるのはなぜ?合格のポイントまとめ
この記事ではBUYMAの初出品の審査に通過するためのポイントを解説しました。
初回審査で落ちるのは以下のような場合です。
- 商品詳細が具体的ではなく、1・2行しか書いていない
- 商品発送地と登録した住所が違う都道府県になっている
- 大手の買付先から仕入れていない
この記事の内容を実行して、初出品の審査に合格しましょう!
この記事のまとめ
- 初出品の審査に落ちる原因3つに気をつければ合格できる
- 初出品の際は利益や売れることを考えて商品登録しない方がいい
- 審査が終わるまで3・4日程度かかる
BUYMAを始めたばかりの頃は、ついついどうやったら稼げるかを意識してしまいますが、
始めは売れるということよりも審査に合格することを意識する方が大切です。
焦らず自分のペースでステップアップしていってくださいね!