こんにちは、ぶどうです!
BUYMAを始めたばかりの方は、商品画像をどうすればいいのか悩んでしまうのではないでしょうか?

やっぱりおしゃれな画像の方が売れるのかなぁ?
でもBUYMAの画像加工なんて、やり方が全然分からない!
このように思っている方もいますよね。
この記事では、BUYMAの画像加工でのポイントや注意点について解説しています。
また、無料で使えるオススメの画像編集ツールもご紹介しますので、
自分に合ったものを選んで使ってみてくださいね。



BUYMAの画像編集にすごく時間がかかっちゃって・・・
出品作業が進まなくて困る!
という方にも、時間をかけずにBUYMAの画像編集をする方法をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
ポイントを押さえて商品画像のテンプレートを作ってしまえば、
BUYMAの画像編集が短時間で終わる上に、売上アップにつながりますよ!
BUYMA(バイマ)の画像編集のやり方を初心者向けに解説!


BUYMAで出品するとき、商品画像をどうすればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?
商品がよく見えるようにしたいと思っても、
画像の加工なんてどうすればいいのか分からないという方もいるでしょう。
ここでは、BUYMAの商品画像についての基本的な知識や、
初心者でもできる画像編集のやり方について解説します。
BUYMAの商品画像の基本は?
BUYMAの商品画像については、こちらのBUYMAガイドにも記載がありますが
まずは最低限、以下の点に気をつけてください。
- 1枚目の画像は正方形にする ※オススメは500px×500px
- 画質に注意する
- 実物と色が違いすぎる画像はNG
- 商品が見切れないようにする



特に1枚目の商品画像は、お客様が最初に見る商品一覧などで
表示される画像だから重要だよ!
1枚目が長方形の画像だと、どこかが切れてしまうから要注意!



商品がしっかり綺麗に写ってないと、クリックする気にならないですしね
ぱっと見でどんな商品なのか分かる画像がいいですよね!



そうだね
後は、画像編集では色んな調整ができるんだけど、
実物と画像の商品の色が違ってないかは必ずチェックしよう!



BUYMAで商品が届いた後に
「思ってた色と違った」ってクレーム、結構見ますからね~
画像編集で商品が綺麗に見えるようにするのはいいのですが、
実物と違いすぎるとクレームにつながる可能性があります。
商品を綺麗に見せたいならば、写真が暗い場合に明るさを調整する程度に留めるのがいいでしょう。
初心者でもできる画像編集のやり方は?



きれいな商品画像にしたいんですけど、
画像編集ってやったことないので、自分にできるか不安なんですよね



初心者でも簡単に画像編集ができるツールが色々とあるから大丈夫!
オススメのツールは後から紹介するから、
まずは画像編集のやり方を解説するね
初心者でもできる画像編集のやり方
- 商品の写真を入手
- 画像サイズを設定し、画像内でのアイテムの配置を決める
- 必要ならば、文字を挿入したり、背景や枠を設定したりする
まずは、セレクトショップのサイトなどで商品のスクリーンショットを撮って、商品の写真を入手しましょう。
次に、1枚目の商品画像の場合は500px×500pxの画像サイズに設定し、
商品が見切れることなく大きく見える位置に商品の写真を張り付けます。
2枚目以降の商品画像の場合は、正方形でなくても自動で余白が追加されて表示されるので大丈夫ですよ。



最低限やるべきなのはここまでだよ!
そこまで難しくないでしょう?



これなら、わたしでもできそうです!
やり方③はプラスアルファってことですか?



そうだね
どんな画像ならクリックしてもらえるか、考えて工夫してみてね
ただ、画像編集に何時間もかけちゃうと本末転倒だから、
テンプレートを考えて使いまわすといいよ
例えば、「枠を作っておいて、使いまわす」「ブランド名の文字を入れる」など
自分で決めておいてテンプレートにします。
テンプレートにしておいた方が統一感が出ますし、画像編集するときに
「文字の色はどうしよう」「背景はどんなのがいいだろう」といちいち悩まずに済みますよ。
BUYMA(バイマ)で画像加工をするときのポイント


せっかく商品画像を作るなら、売上アップにつながるようにしたいですよね。
ここでは、バイマで売れる画像はどんなものなのか、ポイントをご紹介します。
お客様目線で考える
バイマで売れる画像にするためには、お客様目線で考えることを意識しましょう。
お客様が商品を探したり、購入を検討したりするときに大きな影響を与えるのが商品画像です。
どんな商品画像ならクリックしたくなるのか、
購入を検討するときにはどんな商品画像があれば嬉しいのかを考えてみましょう。



例えば、自分がBUYMAで財布を探しているとして、
クリックしたくなるのってどんな商品画像かな?



財布が1つだけ載っているものより、
カラーバリエーションが分かるものは惹かれますね~
後はサイズ感が分かる写真があると嬉しいかも



そうだね!
じゃあ購入を検討するときには、どんな商品画像を見て判断する?



使い勝手も大事なので、
財布の中身が分かる写真がないと買えないですね!



そういう感じでお客様目線で考えるといいよ!
他のショッパーの商品画像でいいなと思ったものを
参考にしてみるのもオススメ!
画像に統一感を持たせる
商品画像を編集するときには、統一感を持たせるようにしましょう。



商品画像に統一感があると、どんなメリットがあるんでしょう?



短期的なメリットとしては、
同じように画像加工をすればいいから時短になるってことだね
例えば、どの商品画像にも同じ背景を使いまわせば、背景を編集する手間がなくなる上に、
自分のプロフィールページで商品一覧を見たときにごちゃごちゃせず、統一感が出ます。



なるほど!テンプレートを作っておくってことですね!
他にもメリットがあるんですか?



長期的に考えると、自分のアカウントのブランディングができて
お客様に覚えてもらえるっていうメリットがあるんだ
将来的に、あなたのアカウントが信頼されて常連客のようなお客様ができてくると、
商品画像に統一感を持たせた効果が出てきます。
商品画像だけで「あのショッパーさんが出品してる商品だ!」と商品を見てもらえる確率が上がるのです。



商品画像に統一感を持たせると
効率的な上に、ブランディングにつながるんですね
BUYMA(バイマ)の画像編集で気をつけること


BUYMAの商品画像を加工するときに、気をつけてもらいたいことがあります。
- スマホで見やすい画像にする
- 画像編集に時間をかけすぎない
ここでは、BUYMAの画像編集で気をつけるべきことについて、2点解説します。
スマホで見やすい画像にする
商品画像を加工するときには、スマホで見やすいかどうかを意識するようにしましょう。
BUYMAを運営している株式会社エニグモによると、BUYMAのお客様の9割が
スマホでBUYMAを利用しているので、商品画像がスマホで見やすいかどうかは重要です。



スマホで見やすい画像って、どんなことに気をつければいいんでしょう?



パソコンで見るよりも画像が小さく表示されるから、
商品の大きさや文字サイズに注意しよう
あれこれと情報を詰め込んでも、よく見えないんじゃ意味ないからね



シンプルで見やすいものがいいんですね!
商品のサイズを大きめに、余計なものを省いてみるとよさそう!
スマホで見やすい画像がどんなものなのか悩んでしまう方は、
まずは商品を大きく表示して、ブランド名を入れてみるといいですよ。
画像編集に時間をかけすぎない
画像編集のツールには様々な機能があるので、
やろうと思えばいくらでも凝った商品画像を作ることができます。
しかし、あくまでもBUYMAで利益を上げるのが目的なので、
画像編集に時間をかけすぎて、リサーチや出品作業などの時間をつぶしてしまってはいけません。



テンプレートを作って使いまわせば、時短になるんでしたね



そうだね、テンプレート作成には時間をかけていいんだけど、
1枚1枚の作業時間は短くなるようにしてね!
また、画像編集に慣れなくてどうしても時間がかかるという方は、
お客様に最も見られる1枚目の商品画像だけ加工するなど、工夫してみてくださいね。
BUYMA(バイマ)で画像編集をするときにオススメのツール


画像編集のツールは、有料のものや無料のもの、スマホでも使えるものなど多種多様にあります。
ここでは、パソコンで画像編集をしたい場合、スマホで画像編集をしたい場合に分けて
無料で使えるオススメのツールをご紹介します。
BUYMAの画像加工をパソコンでする場合
出品作業はパソコンでやるので、BUYMAの画像加工もパソコンでやりたいという方に
オススメの画像編集ツールは以下の2つです。
- GIMP
- Pixlr Editor
GIMP
バイマの画像加工といえばGIMPと言われるほど、よく紹介されているツールです。
WindowsにもMacにも対応しており、無料でダウンロードして使える上に、
機能が豊富で大体のことはGIMPでできてしまいます。
最初は少し使い方で戸惑うかもしれませんが、慣れれば素早く画像加工ができるオススメのツールです。
Pixlr Editor
Pixlr Editorはダウンロードが不要なツールで、オンライン上で無料で画像編集を行うことができます。
使用者が多いので、使い方の解説が多いのも初心者には嬉しいポイントでしょう。



ちなみになんですけど、パソコンに標準で入っているツールじゃ
画像編集って無理なんですか?



Windowsの「ペイント」やMacの「プレビュー」のことだよね?
無理ではないけれど、できることが限られてくるから
後々のことを考えると
最初からGIMPやPixlr Editorに慣れておいた方がいいと思うよ!
BUYMAの画像加工をスマホでする場合



パソコンで画像編集するのって、やっぱり難しそうですね・・・



それなら、スマホのアプリで画像編集してもOKだよ!



スマホのアプリでもいいんですね~
スキマ時間に画像編集できていいかも!
BUYMAの画像加工をアプリでやりたい方にオススメなのは、以下の2つのツールです。
- Fotor
- MOLDIV
Fotor
Fotorは、AndroidでもiOSでも使える画像編集のアプリです。
テンプレートを選んで、写真を当てはめるなど、直感的に画像編集を行うことができるので、
初心者にオススメのツールです。
MOLDIV
MOLDIVはiOSのみに対応したアプリですが、
1枚の画像に着用イメージとアイテムを分割して載せるなどの画像編集が簡単にできます。
スマホではなく、iPadで利用するのもオススメですよ。



Instagramなどで画像編集をしている方は、
普段使い慣れているアプリでもOKです!
BUYMA(バイマ)の画像編集のやり方、画像加工のポイントを解説 まとめ


この記事では、BUYMAの画像編集のやり方や、BUYMAの画像加工のポイントについて解説しました。
BUYMAで利益を上げるためには、最もお客様に見られる1枚目の商品画像をいかに工夫するかが重要です。
この記事のまとめ
- BUYMAの商品画像は1枚目が重要で、売り上げに大きく影響する
- BUYMAで画像加工するときには、お客様目線でクリックしてもらえる画像を考える
- BUYMAの画像編集に時間をかけすぎてはいけない
まずはオススメの画像編集ツールを使って、
商品がよく見えるシンプルな商品画像を作ってみることから始めてみてください。
慣れてきたら、背景や文字などを工夫して、お客様がクリックしたくなる商品画像を目指しましょう!