BUYMAの穴場ブランドリサーチでライバルと差をつけよう!狙い目はニッチ?!

こんにちは、ぶどうです。

  • リサーチの仕方がイマイチ分からない
  • リサーチをなんとなくしてみて出品してみたけど売れない

なんてことありませんか?

そう思っている皆さんはいつも人気ブランドランキング上位の商品ばかり出品しているのではないでしょうか。

残念ながら初心者が人気ブランドを出品しても大きな利益にはつながりません。


Gucci、Balenciaga、Burberryなどを大量出品しても厳しいのです、

狙い目はまだ出品数が少ないブランド、いわゆる穴場ブランド!

今回は穴場ブランドはどういうものなのか、狙い目なブランドの特徴は何なのかをご紹介します。

この記事を読むことでBUYMAのリサーチ方法が分かり、
BUYMAのショッパーとして頑張ることが楽しくなりますよ!



目次

BUYMAのリサーチがどうして重要なのか

BUYMAのリサーチがどうして重要なのか

そもそもBUYMAのリサーチって何のことか分かる?

どんな商品が売れそうなのか調べることでしょ?

その通り!リサーチをすることで効率よく利益を上げることができるよ。


BUYMAのリサーチ方法

BUYMAのリサーチ方法にはいくつか種類があります。

人気順リサーチ…商品の並び順を【人気順】にして何が売れているのかを調べる方法

新着順リサーチ…商品の並び順を【新着順】にして何が売れそうか調べる方法

ブランドリサーチ…特定のブランドで売れそうな商品を調べる方法

トップページリサーチ…BUYMAがトップページに掲載している特集トレンドから知る方法

注文実績リサーチ…注文実績(販売履歴)を見て何が売れているのか調べる方法

出品情報リサーチ…マイページのトップにある【出品募集情報】から何を売った方が良いのか知る方法

モデリングショッパーリサーチ…モデリングするショッパーを参考にする方法

などなど、様々なリサーチ方法が存在するのです。

またリサーチ方法を組み合わせて調べる方法もあります。

詳しいリサーチ方法についてはこちらの記事で解説しているので、あせて確認してみてくださいね。



BUYMAでリサーチをする必要があるのは何故?

BUYMAでは様々なリサーチ方法があり、色々と組み合わせて調べると書きましたが、
なぜリサーチをするのかご存じですか?

その理由は単純で、売上をアップさせる・稼げるショッパーになるためです!

BUYMA初心者の場合、

  • 自分の好きなブランドの商品を売りたいから売る
  • いきなり高額出品の勇気が無くてASOSばかりたくさん出品
  • 売れている商品だから自分も販売する

という方法をとりがちですよね。

しかしこのような方法で利益を出すことはかなり厳しいんです。

買ってくれる人たちのことを考えないで自己満足な出品をしても
大きな利益は出ないよ。

で、でも!私の好きなPRADAのバッグなら皆買ってくれるはず!

本当に?PRADAのバッグってBUYMA内で飽和状態になってない?
売れる根拠ってちゃんと調べた?

に、人気だから……。
そういわれるとちゃんと調べていない、自分の勝手な意見だったかも。


BUYMA内でどんな商品が売れていて、どんな商品に需要があり、どんな商品が売れそうなのかを見極めるため、
リサーチは重要になってきます。

効率よく・多くの利益を得るために、売れそうな商品をリサーチし発見することが必要なのです。


BUYMAでリサーチをしないで販売するとどうなるのか

リサーチをせずに出品するとなると、
必然的に「大量に出品をして当たる可能性を増やす」という方法になります。

もちろんこの方法でも売れなくはないのですが、
「3,000点ほど出品しているのに受注が入るのは2・3日に1・2回だけ」という状況に。

出品作業にも時間を取られるので、

「頑張って出品したのにこれしか売れてないなんて、時間と労力に合わないなー」

と感じてしまいます。

確かに努力した分の見返りは欲しいと思っちゃう……。
でも適当に販売していても努力に見合った利益は出ないんだね。

頑張るんだったら利益はたくさん出て欲しいし、
せっかくなら楽に効率よく稼ぎたいよね?

効率よく稼ぎたいです!リサーチをしっかりやります!



BUYMA初心者にこそ!ニッチなブランドが狙い目な理由

BUYMA初心者にこそ!ニッチなブランドが狙い目な理由

「どんな商品なら買ってもらえるのか」ということを考えた時、
一番に思いつくのは人気定番商品や誰もが知っている有名ブランドの商品でしょう。

しかし人気商品であればその商品を扱っているショッパーが多く、今からあなたが出品しようと思っても

他の商品に比べて値段が一番安い

商品が届くまでのスピードが速い

といった違いが無ければなかなか売れないのが現実。

参入するにはライバルが多すぎるのです。

ではどんな商品ならライバルが少なく、売れる可能性が狙い目なのかというと、
取り扱いの少ないニッチなブランドの商品が穴場なのです!


ニッチなブランドが狙い目な理由1:他のショッパーよりも優位に立てる

Youtuberを例にして考えてみましょう。

数年前まではYoutuberという職業自体あまり知られていませんでしたよね。

しかしここ最近はHIKAKINさんやフィッシャーズといったYoutuberが有名になり、
Youtuberという職業が知れ渡ることになりました。

そして徐々にYoutuberを目指そうと考えだす人が増え、
今では以前よりも気軽にはじめる人が多くなりました。

でもどうでしょうか。

現在Youtuber界のTOPとして活躍する人達は、Youtuberの先駆者として活動してきたからですよね。

今からYoutuberを目指しても、先駆者の方々と肩を並べるのは難しくなります。

それと同じようなことで、他の人気ブランドでは既に他のショッパーが優位な状況に立っているため、
今から初心者ショッパーが参入してもなかなか厳しいのです。

ですが同時に、あなたがHIKAKINさん、フィッシャーズのような立場になれば良いということでもあります。

あなたがそのブランドの先駆者になればいいのです。

ニッチなブランドに目をつけて育てていけば、
いずれあなたは後から参入してきたショッパーたちよりも優位な立場に立つことができます。

なるほど……。人気ブランドは先駆者がいるから
売れる可能性があることは証明されているけど、
誰も目に付けていないようなニッチなブランドに
挑戦していくことも必要なんだね!

ちなみに今はBUYMAのショッパーが増えているから、
のんびりしていると良いと思ったブランドがとられることも……。

誰も目に付けていないニッチなブランドだからといってのんびりせず、
スピード感を持って動いていくことが重要だよ。


ニッチなブランドが狙い目な理由2:ライバルが少なくお客様の目に留まりやすい

例え話をしましょう。

待ち合わせとして有名な場所の中に「渋谷のハチ公前」がありますが、
皆さんは友だちとハチ公前で待ち合わせして、すぐその友だちを見つけられましたか?

ただでさえ人の多い渋谷なのに待ち合わせとして人気のハチ公前であれば、
狭い範囲であるのにもかかわらず、さらに人が多くてすぐに見つけられませんよね。

では反対に、利用者数がかなり少ない駅の改札口や小さな公園ではどうでしょう。

きっとすぐに友達を見つけられますよね。

それと同じで商品が多い状況であればあなたの出品した商品を見つけてもらえる可能性が下がり、
商品が少ない状況であればすぐにあなたの商品を見つけてもらえる
のではないでしょうか。

人気ブランドの商品は既にいろんな人たちが出品しているため、どうにか見つけてもらうためには、
価格を安くするぐらいしか方法がありません。

しかし人が出品者が多いということは既に価格競争が起きていることが多いので、
今から参入しても厳しい戦いになります。

BUYMA初心者ならなおさら、
できるだけ辛い戦いをしたいとは思わないよね。

だからこそ、取扱者の少ないニッチなブランドの商品は最適!

「その商品が本当に売れるのかどうか」という部分では
確かに判断が難しいけど、
自分の商品を見つけてもらえる可能性が高いのなら、
安く入手できるルートを見つけたりといった競争に
巻き込まれることはなくなるね。

始めは初心者に向いていないんじゃ?と思ったけど、
話を聞くと確かに初心者向きなのかも。
ニッチなブランドが穴場っていうのはそういうことなのか……。


BUYMAの穴場ブランドを見つける方法を詳しく解説

BUYMAの穴場ブランドを見つける方法を詳しく解説

普段リサーチをする際には「ブランドランキング」や「人気順」などで調べているでしょう。

しかしそれでは穴場なブランドを見つけることはできません!

狙い目なブランドを見つける方法を詳しくご紹介します!

狙い目な穴場ブランドを見つける方法1:ブランド一覧から

BUYMAに出品されている商品が多いので少し大変な方法にはなりますが、
ブランド一覧から出品数が少ないブランドを探すという方法もあります。

BUYMAのサイトを一番下までスクロールし、【商品をお探しなら】のブランド一覧をクリックします。

するとアルファベット順にブランド名が表示されるのです。

そしてブランド名の横にかっこ書きで書かれている数字が、BUYMAで出品されている商品の数になります。

例:

Coach (41421)
コーチ

ブランド名(出品数)
ブランドの読み方

出品数がだいたい300点以下であればニッチなブランドだと判断できます。



なるほどー!早速やってみようかな。……え?。

どうしたの?

いや、ブランドの数が多すぎてちょっと目が痛くなりそうで。

そりゃそうだよ!BUYMAに出品されているブランドの数は1.6万点!
27分割(アルファベット+その他)すると
頭文字1つあたり約600個ものブランドがあるんだよ。

そ、そうだった!
BUYMAに出品されているブランドの数が多いことを忘れてた!

どのブランドの商品がニッチなのかが分かりやすいけど、
リサーチが大変だから工夫していく必要があるね。


BUYMAのサイトのフッター⇒【商品をお探しなら】⇒【ブランド一覧】
⇒ブランド名の横に書いてある数字が300以下の物を目安にする


狙い目な穴場ブランドを見つける方法2:ブランドランキングの順位から

リサーチをする際にニッチな商品なら何でもいいんだ!と思ってしまうかもしれませんが、
実際の所、全く売れていないブランドを出品するのは危険です。

狙うべきは「大人気・定番商品ではないし、出品数も少ないけどそこそこ売れている商品!」

そこで50〜100位(可能であれば200位)のブランドをチェックしましょう。

BUYMAのサイトを一番下までスクロールし、【商品をお探しなら】の中の【ブランドランキング】から
1〜100位のブランドランキングを見ることができます。

ランキングなら膨大なブランドの中からニッチな商品を見つけるのは、
1の方法よりも簡単かも!

でも詳しい詳細を知りたいときは
ブランド名をクリックする必要があるよ。

それにBUYMAのサイト内から調べられるのは100位までだから、
200位まで調べたいと思っても見ることはできないんだ。

調べてみたら97位にDisneyがある……。
50位以下はニッチと言えるのかもしれないけど、
Disneyはニッチとは言いにくいブランドだよね。

1.6万点もあるから50位以降でも
知名度の高いブランドが入ってくることもあるんだね。

よりリサーチに力を入れたいと考えている場合は、
リサーチツールを使うというのも手だよ。


BUYMAのサイトのフッター⇒【商品をお探しなら】⇒【ブランドランキング】
⇒下の方にスクロールし、50位以降のブランドを確認


狙い目な穴場ブランドを見つける方法3:狙い目ブランドランキングから

BUYMAの出品者マイページのホームの下の方にある「狙い目ブランドランキング」を使うリサーチ方法です。

この狙い目ブランドランキングは、出品者数と購入可能商品数によって自動でつけられています。

そしてこのブランド一覧の中で出品者数が50名以下のブランドは
ニッチなブランドという判断をしてよいでしょう。

売れ筋ブランドランキングの方は軒並み
【出品者数600名】【出品者数1400名】とかだけど、
狙い目ブランドランキングの方は出品者数が2桁なのも多いんだね。

この狙い目ブランドランキングに乗ったからといって
必ずしも売れるわけでは無いけど、
人数が少ないということはライバルが少ないということ。
ニッチなブランドであるメリットを生かすことができるね。


出品者マイページのホーム⇒ホームのページの下の方にある狙い目ブランドランキング
⇒出品者数が50名以下のブランド


BUYMAの穴場ブランドを取り扱えば稼げる訳じゃない?!

BUYMAの穴場ブランドを取り扱えば稼げる訳じゃない?!

BUYMAで人気・定番の商品を取り扱うよりも、
ニッチな商品を取り扱う方が利益率が上がりやすいということが伝わったと思います。

しかしニッチな商品を取り扱ったからといって、必ずしも稼げるわけではありません。

どんなに人気なブランドでも、
ニッチなブランドでも大切なのは、需要がある・根強いファンがいるということなのです。

ニッチなブランドの中でも需要のある商品を選ぼう

どういうこと?!これまで人気ブランドよりも
ニッチなブランドが稼げるって言ってたのに!

確かに人気ブランドばかりに気を取られていると、
価格競争や膨大な商品の海に飲まれてしまう可能性がある。
でも人気ブランドの需要のない商品を販売しても売れる可能性は低いよ。

それと同じで、
ニッチなブランドの中でも需要のある商品を見極める必要があるんだよ。

ニッチなブランドの方が目に付きやすいけど、
結局売れない商品を出しても
売上につながる可能性は低いってことか……。


そもそもニッチという言葉は”珍しい・限定的”という意味ではなく、
”特定の人たちや市場に需要がある”という意味です。

そのため先程紹介したような方法で調べた際に、
ただ数が少ない・人気がないブランドを狙えばいいということではありません。

出品数が少ない・出品者が少ないということに踏まえて、
一部のターゲットに需要のある商品を見つける必要があります。

突然ですが、皆さんはmtのマスキングテープを見たことや使ったことはありますか?

マスキングテープは現在文房具用品としての地位を確立しており、
デコレーションなどに使っている方も多いはず。

しかし本来の役割は、塗りたくない部分を塗らないように覆い隠すための養生資材でした。

そしてある時、mtマスキングテープを販売しているカモ井加工紙株式会社に、
デコレーションとしてマスキングテープを使っているという
マスキングテープファンの女性3人が工場見学をしに来たのです。

養生資材のファンだなんて、当時の人たちからすればかなりニッチな趣味だったでしょう。

ですがカモ井加工紙株式会社の社員は需要があることを知り、
工業製品ではなく生活用品としてのマスキングテープの制作に取り組み始めたのです。

結果としてマスキングテープは人気商品になり、定番とも呼べるほどになりました。

このように、人気ではない商品の需要を見出して販売することで、
更なる需要が生まれるという可能性も十分あります。

ニッチなブランドは確かに穴場ではありますが、
誰にも需要のない商品であれば意味がなく、穴場でも何でもありません。
大切なのはその商品の需要を見極めるということなのです。


根強いファンがいるかどうか

皆さんは英国御三家と呼ばれるブランドをご存じですか?

  • ETTINGER(エッティンガー)
  • Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)
  • GLENROYAL(グレンロイヤル)

のことで、イギリスの革製品メーカー3つを合わせて英国御三家と呼ばれています。

しかし「このブランドの中で聞いたことがあるのはWhiteHouse Cox」という人も多いのでは?

この3つのブランドは特に財布が有名なのですが、GLENROYALについては日本でそこまで有名ではないんです。

「GLENROYALって聞いたことないし、もっと有名なPaulSmithの方が良かったなぁ」

なんて人も、もしかしたらいるかも知れません。

しかしGLENROYALは革素材の加工の仕方にこだわりがあるブランドであり、
特にマネークリップ付きの財布は他のブランドにはない良さがあります。

そういった点に魅力を感じ、あまり日本では有名ではないもののファンだという人もいます。


このように有名ではないブランドであっても根強いファンがいるということも多いのです。

知る人ぞ知るブランドって他の人とは違う感じがしてかっこいい!

逆に大人気ブランドは人と被るから嫌だと思う人もいるから、
日本ではあまり有名ではないけど魅力的なブランドを取り扱うのも、
一部の人の需要を満たしているといえるよね。

ニッチだけど根強いファンがいるブランドは、
素材や品質にこだわっていたりしているから需要があるんだね。


BUYMAの穴場ブランドでライバルと差をつけよう!狙い目はニッチ まとめ

この記事では、BUYMAで出品するならばニッチなブランドが狙い目であることを解説しました。

もちろん人気定番商品を販売したら利益が出なくなるという訳ではありません。

あなたがどのようなスタイルでBUYMAのショッパーをしていくのかによって決まります。

ですが定番商品を取り扱っているショッパーは
とても安い価格で販売していたり、有在庫で販売している場合が多いです。

特に初心者ショッパーの場合は穴場なブランドを見つけて、
価格戦争に巻き込まれずに無在庫で販売する方が安心ですよ!

この記事のまとめ

  • 人気が限定的なニッチなブランドは、売上アップが見込める穴場ブランドである
  • ニッチなブランドは販売者が50名以下で販売数が300点以下のもの
  • 需要があり根強いファンがいるブランドが狙い目


もしあなたがニッチなブランドで勝負しようと考えているのなら、
ニッチという言葉の意味を間違えないようにしてくださいね。

ニッチは”特定の人たちや市場に需要がある”という意味。

あまり人気が出ていない商品なら何でもいいわけではありません!

リサーチを頑張り、BUYMAの人気ショッパーとして活躍する未来を目指していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる