BUYMAのオンライン買い付けって? 人気ナンバーワンの仕入れ術を解説

こんにちは、ぶどうです!

これからBUYMAを始めてみたいけど、商品の仕入れってなんか大変そうだな・・・

今は実店舗から仕入れてるけど、もっとラクに仕入れがしたい・・・

このような悩みをもっていませんか?

そんなあなたにオススメしたいのが、オンライン買い付けです!

オンライン仕入れとも呼ばれているこの手法は、誰でも手が出しやすい最もメジャーな仕入れ方法なんだよ!

この記事では、オンライン買い付けのやり方や、メリット・デメリットなどを解説していきます。

BUYMAでの仕入れをグッと快適にしてくれる手法なので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

目次

オンライン買い付けの主なやり方は二つ

オンライン買い付けの主なやり方は二つ

オンライン仕入れがどんなものなのかイメージしやすいように、先にやり方を説明していきますね!

やり方は大きく二つあり、どちらも「オンラインでの仕入れ」という点では同じです。

しかし、これらを両方知っておくことでどんな状況でも安定した仕入れが可能になるんですよ。



海外セレクトショップから買い付ける

そもそも、セレクトショップってなんのこと?

セレクトショップとは、メーカーから商品を仕入れて販売しているお店のこと。
いわゆる小売店だね。

名前に「セレクト」って入ってるのはなんで?

それは、取り扱うブランドをショップ側が文字通り「選択」しているからなんだ。

セレクトショップでは、数あるブランドの中からそのショップのバイヤーが選択したものを販売しています。

そのため、店によって「UNITED ARROWS系」「BEAMS系」など、それぞれの個性があります。

そんな海外セレクトショップのサイトから商品を仕入れて、BUYMAで販売しようというわけですね。

ここまで聞くと、

それって、ただ単に海外の商品を通販で買ってるのと同じでは?

と疑問に思いますよね?

ほんとだ。
そもそもお客さんに海外セレクトショップの通販を利用されたらおしまいじゃないの?

ですが、そんな心配は必要ありません。

お客さん側

「海外サイトから購入するのはちょっと抵抗があるな・・・」

「英語ばっかりだから、大事な注意事項とか見逃してそう・・・」

「そもそもちゃんと商品が届くのかな・・・?」

このように、海外のサイトから通販で商品を買うのは結構ハードルが高いです。

BUYMAで安心して商品を購入したいという方が多いんだね!
しっかりとお客さんの需要を満たしているというわけだ。



ブランドの直営店から買い付ける

もう一つの方法は、ブランドの直営店からオンライン仕入れを行うことです。

直営店から直送する場合は、直営店直送という人もいるので混ざらないようにしてくださいね。

ただ、いずれにせよ自宅で完結します。

直営店?

小売店と違って、メーカーが直接経営するお店のことだね。自分たちで直接販売してしまった方が、利益率が高かったりするんだよ。

先ほどお伝えした海外セレクトショップだけだと、取り扱うブランドによっては

「あれ? このブランド、どこのセレクトショップにも置いてないな・・・」

という状況になることがあります。

というのも、セレクトショップ側も利益を出すことを目的としているため、売れ筋のブランド以外はあまり店に置きたくないんですね。

そのため、

  • 今はまだ人気がないけど、これから伸びていきそう
  • めちゃくちゃオシャレなんだけど、まだ知名度が少ない
  • 最近できたばかりで、そこまで流通していない

このようなブランドを取り扱いたい方は、ブランド直営店からの仕入れをオススメします。

また、

このブランド、直営店が見つからないなぁ・・・

となった場合でも、公式オンラインサイトで販売している可能性がありますので、忘れずにチェックしてみましょう!



さらに、このブランドの直営店からの仕入れは、「高値売り」という手法でも役に立つんです。

高値売りについて詳しく知りたい方は、BUYMAで高値売りがしたい! メリットや成功のポイントを解説という記事をご覧ください。

高値売りを成功させれば、少ない取引数でも高い利益を出すことができますよ!




オンライン買い付けのメリットとは

オンライン買い付けのメリットとは

初心者、上級者を問わず数多くのバイマショッパーが、このオンライン仕入れを採用しています。

皆に受け入れられているということは、やはりそれだけのメリットがあるということ。

ここでは、オンライン仕入れの大きなメリットを3つ紹介していきますね!



店舗まで足を運ぶ必要がない

実店舗に足を運んで仕入れをしたことがある方、

「うわ、お店に行くまで電車で30分か・・・ まぁ商品の注文が入った以上は仕方ないよね。」
         ↓
「よし、無事仕入れ完了! 疲れたなぁ~」
       
       -次の日-

「あれ? 新しい注文が入ってる。せっかくの休日なのにまた買い付けに行かないと・・・」

このような経験があるのでは?

手軽な副業としてBUYMAを始めたのに、貴重な休日を仕入れに費やしてしまっては元も子もありませんよね。

月に2、3回ならまだしも、週に何件も注文が入るとなるととさすがに苦行だよ・・・

一方、オンライン買い付けならそのような手間は一切かからないよ!

スマホ一つあれば、ものの数分で買い付けが完了します。

この手間の少なさが、オンライン買い付けの最大の魅力なんですね。



工夫次第で安く仕入れることができる

オンライン仕入れだと、送料が高くついて利益が少なくなるんじゃないの?

オンライン買い付けに対して、なんとなく「安く仕入れられなさそう」というイメージをもっていませんか?

確かに通販で仕入れるため送料はかかりますが、工夫次第でいくらでも安くすませることができるんです。

一番わかりやすいのは、セールを活用するという方法。

いつも利用しているセレクトショップがセールを開催する情報を入手
→セールのタイミングに合わせて、セールの対象商品を一気に出品して安く仕入れられるようにする

オンライン仕入れなので、「セールの日に限って仕事が入ってるから仕入れできない・・・」なんてことはありません。

「安く仕入れられるタイミングを狙って出品できる」のはオンライン仕入れならではのメリットです。

他にも、クーポンやポイント還元を利用したりするのも有効ですよ。

これらを上手く活用すれば、商品を半額以下で仕入れることも不可能じゃないよ!

使えるものはなんでも使おうってことだね!



バイマの在庫の確認がラクにできる

どれだけ在庫の確認がラクなのか、お客さんから注文が入った直後の対応を見比べてみましょう。

Aさん(オンライン仕入れ)

「お客さんから注文が入ったぞ! まずは店舗に在庫があるかサイトで確認しよう。」

ポチポチポチ

「このセレクトショップには在庫がないか・・・ よし、他のショップのサイトを見てみよう。」

ポチポチポチ

「このショップは在庫があるぞ! 購入ボタンを押して仕入れ完了っと!」

スマホやパソコンでショップのサイトを見るだけでいいから、パパっと在庫の確認ができるね。

Bさん(実店舗での買い付け)

「お客さんから注文が入ったぞ! まずは店舗に在庫があるか電話で確認しよう。」

プルルル

「あっ、もう完売してしまいましたか。わかりました。」
(まじかー、他の店をあたらないとな・・・)

プルルル

「もしもし・・・」

注文が入る度に毎回電話で在庫の確認をするのは面倒かも・・・

お客さんとの取引が増えていけば、この手間は大きなタイムロスになっちゃうね。

もちろん在庫を確認したらそれで終わりではありません。

Bさんの場合、ここからさらに店舗まで足を運んで仕入れる必要がありますよね?

在庫の確認がラクにできるのもオンライン仕入れならではのメリットなんです。




オンライン買い付けのデメリットとは

オンライン買い付けのデメリットとは

手間いらずのオンライン仕入れといっても良いことばかりではなく、デメリットもあります。

とはいえ、対処法を知っていればさほどの問題でもありませんので、それも合わせて紹介していきますね。



セレクトショップだけでは在庫の確保に困ることが多い

特にセレクトショップからオンライン仕入れをメインにしている方は、この問題にぶつかることが多いです。

あれ? さっき、オンライン仕入れは在庫の確認が簡単って言ってたよね?

確かに在庫があるかどうかを確認することは簡単だけど、在庫が確保できるかどうかは別問題なんだ。

セレクトショップはあくまで小売店であるため、「確実に売れる個数」しか仕入れません。

つまり、商品一種類あたりの在庫は決して多くはないということです。

ここだけ聞くと、

いや、さすがにそう簡単に在庫がなくなることはないでしょ。

と思う方も多いのでは?

しかし、ここでオンライン仕入れの長所がアダになってしまうんです。

Aさん:「おや? ここのセレクトショップなかなかいいじゃん! 」
Bさん:「これからは僕もここでオンライン仕入れをしよう!」
Cさん:「私も私も!」

手軽さ故に「同じ買い付け先のライバル」も現れやすいんだね。

在庫の取り合いが発生してしまえば、商品を必ず確保できる保証はないということ。

直営店A:「商品の在庫がなくなっちゃったよ」
          ↓
直営店B:「よし、うちの在庫をそっちに流そう。」
本社:「本社にあるストックを送ることもできるよ

このように、在庫の取り寄せが容易なのが直営店の特徴です。

一方、セレクトショップの場合は単独での経営なのでそれができません。

セレクトショップだけでなく、直営店からの仕入れも選択肢に入れておくことが大切なんだね!



偽物や傷ありの商品が届く場合ことがある

えっ、偽物や傷ありの商品が届くことってあるの?

何回も仕入れを行っていると、偽物や傷ありの商品に出くわすこともあるよ。オンライン仕入れである以上、仕方のない部分でもあるんだ。

実店舗での買い付けと違い、オンライン仕入れでは商品を自分の目で確かめてから購入することができません。

「商品が届いたけど、めっちゃ傷ついてる・・・」
「あれ? もしかしてこれって偽物・・・?」

このように、商品が手元に届いてから偽物や傷に気づくことになってしまうのも、オンライン仕入れ特有のデメリットになります。

もし偽物や傷ありの商品が送られてきたら、泣き寝入りするしかないのかな・・・?

と不安に思うかもしれませんが、そんなことはありません。

すみません、届いた商品に傷がついているんですけど、交換していただけますか?

届いた商品の写真を添えてこのように交換を依頼すれば、ほとんどの場合応じてくれますので安心してくださいね。

とはいえ、新しい商品が届くまでの間、お客さんを待たせることになってしまいます。

できれば、初めから状態の良い本物の商品を仕入れたいものですよね?

そのために大切なのが、「定価と比較する」ということ。

偽物の商品→安さに釣られる人をターゲットにしている
傷ありの商品→安く売れば、多少の傷があっても文句を言われない

このような理由から、偽物や傷ありの商品は定価より安く出品されている場合がほとんどです。

不自然に安いと感じた商品は購入をやめておいた方がよさそうだね。




オンライン買い付けの買い付け先はどうやって見つけるか

オンライン買い付けの買い付け先はどうやって見つけるか

「上級ショッパーたちは、きっと自分にはマネできない独自の仕入れルートをもっているんだ。」と思っていませんか?

これは初心者によくある勘違いで、実際は「上級ショッパーしか利用できない秘密の仕入れルート」なんてものは存在しません。

つまり、あなたもやり方次第でバイマ上級ショッパーと同じ仕入れルートを開拓することができるということです!

そのために必要なリサーチのポイント3つを紹介しますね!



商品の英語名やブランド名で検索する

ブランド名で検索しているのに、なかなか仕入れ先が見つからないなぁ・・・

このようにリサーチに行き詰ってしまったときは、ちゃんと正式名称で検索しているかを見直してみましょう。

  • エルメス→HERMES
  • シャネル→CHANEL
  • ルイヴィトン→Louis Vuitton

カタカナ表記で馴染みのあるブランドであっても、正式名称は英語の場合がほとんど。

日本人にわかりやすいように、あえてカタカナ表記にして出品している方もいます。

ブランドを検索する場合は、英語名に戻すとヒットしやすいんだね!

とはいえ、メジャーなブランドを検索したい場合はあまりオススメできないんだ。

メジャーな取り扱っているショップが非常に多く、その中から仕入れ先を選ぶのはとても大変です。

検索結果に何十件何百件とショップが出てきたら、その時点で心が折れてしまいますよね?

そのため、英語のブランド名で検索するのは

  • 新しくできたばかりのブランド
  • まだ知名度が低いブランド

このようなブランドをリサーチしたいときに有効です。


ちなみに、

エルメス→HERMES
シャネル→CHANEL
ルイヴィトン→Louis Vuitton

は直営店での購入が基本となりますので注意してくださいね。

どんなに頑張って探しても、オンラインショップで購入するのは厳しいです。

Googleの画像検索でライバルの仕入れ先をチェック

Googleの画像検索機能もリサーチに便利なんだよ!
やり方はわかる?

「あれ? どうやるんだったっけ?・・・」

中には「一度も使ったことないです」という方もいると思うので、画像検索のやり方を紹介しますね

  1. ウェブブラウザをGoogle Chromeにする
  2. 検索したい商品画像があるショッパーのページへ移動する
  3. 商品画像を右クリックして、「Googleで画像を検索」をクリックする
  4. 検索した画像を含んでいるウェブページの一覧が表示される

この検索方法は次のような場面で活躍します。

「ライバルの出品ページを見て、流行をリサーチするぞ!」

「あっ、この商品すごくいいかも! 私も出品してみたいな。」

「よし、商品画像を右クリックして、Googleの画像検索を使ってと・・・」

「この商品の画像を含んでいるサイトの一覧が表示された! ここから仕入れ先のショップを探していこう!」

このように、BUYMAを眺めていて「これいいな!」と思った商品が見つかった際に有効なリサーチ方法なんです。

その商品画像を含んでいるサイトしか表示されないので、仕入れ先をカンタンに絞り込むことができるんですよ。

ここまで聞いて、

それって、ショッパーが画像を加工していたらどうするの?

という不安をもった方もいるのでは?

確かに、ショッパーが画像に手を加えていたら検索にかけてもヒットしません。

ですが、実際は仕入れ先のサイトから画像をそのまま引っ張ってくるショッパーがほとんどです。

もし画像に何かしら手が加えられている場合でも、同じ商品を出品している別のショッパーのページから検索すれば大丈夫だよ!



Buyer Lifeを活用する

皆さんの中には、

オンライン仕入れ先以前に、どんな商品を出品したらいいんだろう・・・

と悩んでいる方もいると思います。

そんな方にオススメしたいのが、Buyer Lifeだよ。

Buyer Life・・・?

BUYMAでのリサーチをサポートしてくれるサイトなんだ。

Buyer Lifeの検索機能を使えば

  • どのような商品が今売れ筋なのか
  • その商品はどれくらいの価格帯で出品されているのか
  • その商品はどのようなショッパーが出品しているのか

などの役立つ情報を数多く入手することができます。

有料会員になると、「アイテム分析」や「ショッパー分析」などのさらに細かい情報を得ることができます。

しかし、有料会員になるにしても、利用するのはまず1カ月~半年程度をオススメします。

いくらリサーチに役立つといっても、ある程度リサーチに慣れてくると使わない可能性もあるからね。

あくまでリサーチに慣れていない初心者向けのサイトというわけですね。



とはいえ、BUYMAを始めたばかりの方は、リサーチと言われてもサッパリわからないですよね?

そんな方は、BUYMAのリサーチの方法をまとめてご紹介!バイマ初心者向けにやさしく解説という記事をご覧ください。

リサーチの基礎を早めに身に着けておけば、今後のBUYMAでの活動がグッと楽になりますよ!




BUYMAのオンライン買い付けって? 人気ナンバーワンの仕入れ術を解説 まとめ

この記事では、BUYMAでのオンライン仕入れのやり方やメリット・デメリットなどを解説してきました。

オンライン仕入れに必要なのはスマホやパソコンだけです。

そのため「まずはお試し!」という気分で始めてみてはいかがですか?

この記事のまとめ

  • オンライン仕入れでは、海外セレクトショップとブランドの直営店の両方を仕入れ先の視野にいれるべし
  • オンライン仕入れは店舗まで足を運ぶ必要がなく、在庫の確認もカンタン
  • 商品の定価としっかり比較して慎重に選ぶことで、偽物や傷ありの商品を避けることができる

「手軽な副業としてBUYMAを始めたい!」「BUYMAでもっと活発に活動したい!」

オンライン仕入れはそんなあなたにピッタリな仕入れ方法です。

仕入れの度に電話で在庫を問い合わせたり、店舗まで足を運んだりする必要はもうありません。

ぜひ、オンライン仕入れで快適なBUYMAライフを手に入れてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる