こんにちは、ぶどうです。
BUYMAの売上が伸び悩んでいるとき、
コンサルを受ければBUYMAの月商〇〇万円も夢ではありません!
なんて言葉に惹かれ、コンサル受けたいと思った方も多いのでは?
ですがコンサルを受けるとなった際に気になるのは、大体の相場ですよね。
そこで今回はコンサルの相場や、
どんなことに気を付けてコンサルタントを探せばいいのかなどについて詳しく解説していきます!
この記事を読むことでBUYMAについてどのような方法で勉強すればいいのかが分かり、
売上をアップさせることができますよ。
BUYMAをするうえでコンサルって必要?

BUYMAのコンサルは高額でもいいという方はいますし、
確かに学ぶことも多いはずなのでコンサルを受けて損ではないと思います。
ですが私としては、「必ず受けるべきものではない」とも思っています。
そして受けるにせよ、リサーチが学べるのかの確認が大事です。
コンサルを一旦考え直したほうがいい人はどんな人?

え?コンサルを受けた方が
BUYMAで利益を上げられるようになるんじゃないの?



確かにコンサルを受けた方が売上を伸ばせる可能性は高くなるね。
でもお金が無いのに無理をしてコンサルを受けてしまう方が問題!



コンサル以外のもっと安くすむ方法で売上を伸ばせる人もいるから、
無理をせず違う方法を試してみるのもいいんじゃないかな。
きっと「コンサルを受けたいなー」と思っている人は、
BUYMAで売上を伸ばしたいという理由からコンサルを受けたいと考えているはずです。
コンサル料金はピンキリですが、基本的に安くても10万円程度の金額がかかります。
10万円という金額はもし会社員として働いていたり、
貯金がしっかりある人であればあまり気にならない金額かも知れません。
しかし基本的には勇気のいる金額ですし、
主婦などの安定した収入を得られない人であればより一層勇気がいるでしょう。
そのためお金に余裕があり、出費が痛くない人のみ受けることを検討したほうがいいと思います。
貯金があまりない人・収入が安定していない人など、
お金に不安があるのに無理をしてBUYMAのコンサルを受けようと考えている人は、
一度考え直してみたほうがいいかも知れません。
BUYMAはリサーチせずに1000品だしたところで、リサーチした出品10件にも値しません。
貯金がない場合、焦ってしまって大量出品をしてしまう方も多いですが地道にリサーチ力を身に着けていくのが1番です。
コンサルを受けたほうがいい人の特徴



反対に受けた方がいい人ってどんな人?



一概には言えないけど、一番は
「自分の尻を叩いて貰わないとなかなか行動できない人」
だと思うな。



やっぱり自分1人で作業するよりも、誰かにやるように言われた方が
「やらなきゃ!」って気持ちになるもんね……。



それもあるし、「高いお金を払ったからにはやらなければいけない」
という意識にもなるからかな。
自ら積極的に行動できる人であれば、きっと高いコンサル料を払わずとも
自分でBUYMAの売上を伸ばす方法を模索し、実行することができるはずです。
一方売上を伸ばせなくて困っている人はどう行動したらいいのか分からず、
とりあえず売上を伸ばす近道にすがりたいと考えているのでは?
しかし努力といってもどんなことをすればいいのか分からないという人もいると思います。
だからこそ高いコンサル料を払い、人から指導を受けることで
- 誰かに見られていることで自分のモチベーションを持ち続けられる
- 高い金額を払ったからこそ結果出さなければいけないという意識が高まる
という2つの気持ちの変化が現れ、自然と努力しなければいけないという気持ちになることができます。
- なかなかやる気が出ない
- 初めてのことに決心できない
- 1人だとついついだらけてしまう
というタイプの方は、お金を払ってコンサルを受けるのがおすすめです!
リサーチをついついさぼってしまう方は、コンサルが向いているでしょう。
定期的なリサーチ指導、リサーチした商品の添削を受けられます。
BUYMAコンサルの雇用形態とは?料金の相場は?詳しく解説


コンサルを受けてみようとは思ったものの、料金とかってどんな感じなのかイマイチ分からないなぁ。
っていう人、結構いるのではないでしょうか?
ホームページをくまなく見ても具体的な金額は書いておらず
「お問い合わせください」「要相談」の文字ばかり。



だいたいの金額でいいから教えてくれないと、
依頼しようにも依頼できないよ!!



こればかりは人によって変わってくるし、困っちゃうよね。



そこでまずはBUYMAのコンサルの相場や、
どのような場合は金額が高くなるのかなどを詳しく解説していくよ。



お願いします!!
BUYMAのコンサルの一般的な雇用形態の種類
コンサルには主に2種類の雇用形態があります。
それは定額制コンサルと時間制コンサルです。
定額制コンサル
一定の期間が決められており、その期間などに応じて料金を支払う形態です。
3か月間、6か月間、10か月間……などという風に期間が決められていることが多いです。
期間が長ければ長いほど値段は高くなりますが、
その期間内はどれだけ相談しても基本的に金額は変わりません。
またLINE・電話・Skypeなど様々なツールを使ってサポートを受けられることもあります。
時間制コンサル
1時間や3時間あたりいくらなのか値段が決められており、
コンサルを受けた時間に応じて総額が変わってきます。
定額制よりは安く済ませることができますが、気がついたら時間がかなりかかってしまい、
逆に高額になってしまうことも……。
ある程度BUYMAに関する知識があり、質問や相談内容が明確に分かっている方にはお勧めです。
BUYMAのコンサル料金の相場
BUYMAのコンサルは基本的に一対一での指導になるため、
コミュニティーのような形態よりも値段が高くなりがちです。
では定額制と時間制、それぞれの相場は以下のようになっています。
定額制コンサル 1か月あたり10万円程度
時間制コンサル 1時間あたり30000円程度
実際の金額は自分の求めること・課題点などによって変わってくるため一概には言えませんが、
だいたい上記程度の金額になるようです。
一見、定額制コンサルの方が高い!と思いがちですが、
時間制コンサル(3万円)で計算すると3時間程度に値する金額。
色々と質問したい・指導をみっちり受けたいという方は時間制コンサルは向かず、
定額制コンサルのほうがいいかもしれません。
反対にちょっとした指導や自分が知りたいことが明確に分かっている場合には、
定額制コンサルだと勿体ないため、時間制コンサルがおすすめになります。
BUYMAのコンサル料金の決め方
BUYMAのコンサルの料金は3つの要素によって決まってきます。
- 教わる内容
- サポート内容
- コンサルティング期間
教わる内容
BUYMAのコンサルには初級者向けから上級者向けまで、幅広く存在します。
そして基本的なことを教えてくれるコンサルよりも、
難易度が高いリサーチやブランディング戦略などについて教えてくれる方が
必然的に金額が高くなってくるのです。
自分が何について知りたいのかを明確にしてからコンサルタントを探すことをお勧めします。
サポート内容
コンサルタントによってサポート内容も変わってきます。
- 1か月あたりの面談・相談回数の上限
- 資料・教材の提供の有無
- 特典の有無
など、サポートが充実すればするほど金額も上がってくるのです。
コンサルティング期間
コンサルは月単位の契約や時間単位で契約する場合もあります。
そして期間が長ければ長いほど料金は高くなっていきます。
対面コンサルの場合、コンサルタントが待ち合わせ場所へ移動するための時間も
作業時間としてカウントされることもあるため要注意です。
BUYMAのコンサルを受けると決めたらすること


色々考えてやっぱりコンサルを受けようと決めたものの、肝心のコンサルタントは誰に依頼すればいいのか、
コンサルを受けるときに何に気をつければいいのか分かりませんよね。
そこでコンサルを受けると決めたあなたへ、
受けるときの心得を詳しくご紹介していきます!
BUYMAのコンサルを受けるときの心得
コンサルをなんとなく受けるだけでは残念ながら結果は出てきません。
そこでコンサルを受けるときに心掛けるべき2つのことをお伝えします。
疑問点はしっかり質問する
コンサルを受けることにしたし、しっかり勉強していくぞー!
と思っていても、
- BUYMAについて全然分からなくて質問しすぎちゃった……。
もっと聞きたいことはあるけど、これ以上聞いたら迷惑だよね? - 色々質問したいことはあるけど時間制でお金がかかっちゃうし、
最低限聞きたいことだけにしよう。 - もう少し詳しく聞きたいけど、他の生徒さんとの兼ね合いもあるだろうしどうしよう……。
なんて思って、ついつい疑問点を解決せずにそのままにしていませんか?
バンバン質問できるタイプの人ももちろんいますが、
中にはコンサルタントの心配をしてしまうような、相手の気持ちを気遣える優しい人もいるでしょう。
それはとても素晴らしい個性ではありますが、BUYMAの売上を伸ばしたいのであれば、
もっと積極的になっていかなければいけません。
それにあなたがお金を払ってコンサルを受けている以上、
コンサルタントはあなたにアドバイスをする義務があります。
あなたがコンサルタントの都合を気にしすぎてしまう必要はないのです。
それにコンサルタント側としても、
生徒からあまり質問されず成長のないままで契約終了を迎える
⇒全然成長した感じが無かったし、自分がコンサルした意味があったのかな?
⇒なんか大した思い出も無くて、印象が薄いかも
生徒から色々と質問をされ、しっかりと成長したところで契約終了を迎える
⇒色々と質問されてちょっと大変だったけど、立派に成長したなぁ
⇒自分がこれだけ人を成長させることができたと思うと、自分の自信にもなって思い出深い
というふうに思うかもしれません。
アドバイスをきちんと実践
コンサルタントはあくまで受講生に指導や助言を与える立場。
つきっきりであなたが成功するためのアドバイスをしてくれるわけではありません。
残念ながら正解や近道へ導いてくれる存在ではないのです。



それじゃあどうすればいいの……?
コンサルを受けても意味ないってこと??



違う違う!コンサルタントから受けたアドバイスを
実際に行動に起こすことが大事なんだよ。



え?そんなの当り前じゃ……。



でもYoutubeやSNSで見た「BUYMAで売上を伸ばす方法」って
すべて実行してきた?



やってきた!!……はず?あれ?
ちゃんとしてこなかったかも……。
コンサルのアドバイスを受けたらそれをすべて実行するのは当たり前と思うかもしれませんし、
始めのうちはきちんとこなしていけるかも知れません。
きつい言い方をしてしまいますが、どれだけ成功への道を教えてもらったとしても、
あなたが実行しなければそれは何もしていないのと同じこと。
ただお金をどぶに捨てているのと同じようなのです。
リサーチを学んだら、そのリサーチを行い結果を報告してください。
コンサルタントは確実な成功への近道に連れてってくれるわけではありませんが、
あなたがどうやったら成功するかのアドバイスはしてくれます。
なんだか最近だらけてきてしまったな……という自覚が出てきたら
- コンサルにいくらお金を払った・払うことになるのかを思い出す
- 事前に立てておいた目標を見返す
といったことを試してみると良いかもしれません。
高額で厳しい!コンサルを受けずにBUYMAを学ぶ方法


コンサルタントを受けたいものの、
やはりお金の面が心配で勇気が出なかったり、払いたくても払えなかったり。
コンサル料金を払えなくて諦めるしかないということもありますよね。
そこでコンサルを使わずにBUYMAを勉強する方法を4つご紹介します!
- 自分の手に届く価格の教材を購入
- コミュニティやスクール
- セミナー
- 無料コンテンツ
1. 自分の手に届く価格の教材を購入
教材は他の勉強方法に比べ比較的安価であるため、挑戦しやすい勉強方法です。
しかし自ら学び、行動できるような人でないと、買って何もせず放置することになるかも……。
お尻を叩いて貰わないとなかなか行動できないタイプの人には、あまりお勧めできない勉強方法です。
- コツコツ勉強するのが好き
- 貪欲に知識を吸収するのが好き
というタイプの人であれば、金額が安く済むおすすめの方法です。
教材を選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- どの手法について教えているものか
- いつ頃作られた教材で、今も通用するノウハウなのか
- その教材を作った人物は信用できるか
どの手法について教えているものか
扱う商品の価格帯や買付の方法によってもやり方が変わってくるため、
自分に合った手法を選択することが必要です。
いつ頃作られた教材で、今も通用するノウハウなのか
情報は日々更新されていくので、できればなるべく最近作られた教材を選ぶことをお勧めします。
しかし中には古い教材であっても未だに通用するノウハウもありますし、
反対に最近作られた物でも古い情報を掲載している教材もあります。
難しいですが、使える教材なのか見極めなければいけません。
その教材を作った人物は信用できるか
3章で紹介したように、その教材を作った人物のSNSやブログ、Youtubeを見て、
- その人のことを信頼できると感じる
- その人の発信している内容が面白かったり参考になると思う
という場合は、その人の教材を買うのもおすすめです。
最低限今挙げた3つの項目に注意して教材を選ぶことで、
自分には合わない外れ教材を選ぶ可能性がぐんと下がります。
2. コミュニティ・スクール
コンサルは高額だからちょっと……
という場合は、もう少しお安く済ませられるコミュニティやスクールに入るのもおすすめです。
というのもコミュニティ・スクールは半年で約20〜50万円が相場。
1ヶ月に換算すると3万5,000円〜8万4,000円です。
1ヶ月10万円が相場のコンサルに比べて安いことが分かります。
しかしコンサルとは違い、
コミュニティ:グループで学ぶ形式で、メンバーの繋がりが大切
スクール:講座形式で教材に近い形式。オンラインの場合は動画などで1人で勉強
というような違いがあります。
1対1で勉強したほうが詳しく学べそうだけどなー
と思うかもしれませんが、実は複数人で勉強するコミュニティもおすすめなんです。
複数人で一緒に勉強していくことで、
- 他のメンバーからの学びや気づきが生まれる
- コミュニティからBUYMAの繋がりが生まれる
- 周りのメンバーが自分の刺激になり頑張れる
- 他の人と自分の作業量の比較ができる
など様々なメリットがあります。
3. セミナー
コミュニティやコンサル以外にもセミナーという選択肢もあります。
価格も数千円〜数万円程度なので、コミュニティやスクールよりもさらに敷居が低いでしょう。
ここ最近だとオンラインセミナーも増えてきて、気軽に受けることができます。
ですがセミナーの最後にはコンサル・コミュニティに案内されることが多いので、
念のため心づもりはしておいたほうがいいでしょう。
必ず入らなければいけないというものではないので安心してくださいね。
4. 無料コンテンツ
コンサルも高いし、それより安いとは言ってもコミュニティも高いな……。
という人はぶどうのブログを見ながら無料で勉強しましょう!



え?そんなことできるの?



もちろんできるよ。
Youtubeやブログで色々なノウハウを公開している人も多いから、
参考にすると良いかもね。



Youtubeやブログで勉強できるの?
私も色々見たりしてたけど……。



それってちゃんと実行してた?見て終わりにしてない?



ギクッ
無料だからといって侮るなかれ。
最近ではYoutubeなどで有料級の情報を無料で公開している方も多いです。
ぶろうのブログも大人気です。
実際に無料コンテンツで見た内容を実行することで利益に繋がった人もいます。
無料コンテンツで勉強する場合、ブログも有効な手段の1つです。
こちらの記事ではどうして売上が伸びないのか詳しく解説しています。
記事を読むことで、コンサルに頼らずに売上を伸ばせる可能性は十分ありますよ!
BUYMAのコンサル費用の相場は?コンサルについて詳しく紹介 まとめ
この記事ではBUYMAのコンサルについて解説しました。
売上が伸び悩み、ついつい
コンサルを受ければ売上が上がるはず!
と思いがちですが、実際はそうではありません。
大事なのはあなたの努力次第なのです。
この記事の内容を参考にし、あなたにピッタリな素晴らしいコンサルタントを見つけましょう!
この記事のまとめ
- コンサル料の相場は比較的高め
- コンサルには2つの雇用形態があり、サポートや内容によっても金額が変わってくる
- コンサルを受けなくてもBUYMAを勉強する方法はたくさんある
ですがコンサル以外の方法で勉強しても、あなたの努力次第で売上を伸ばすことが可能です。
教材を買うのか、コミュニティに入るのかなど、自分に合った方法を選択してくださいね。