BUYMA(バイマ)初心者がやるべきリサーチ方法は?売れる商品の探し方を解説!

こんにちは、ぶどうです!

リサーチがうまくいかなくて、
頑張って出品してるのに、全然売れません!

BUYMA初心者でリサーチの方法がよく分からず、売れる商品が分からないという方は多いです。

バイマで初受注が中々入らないと、
「やっぱりわたしには無理だったのかも・・・」なんて思ってしまう方もいるかもしれません。

この記事では、BUYMA初心者でリサーチがうまくできずに悩んでいる方に向けて、
BUYMA初心者がやるべきリサーチ方法や、初心者でも売れる商品をリサーチするコツをご紹介します。

バイマのリサーチって難しい・・・
こんなときどうすればいいの!?

というときに、リサーチでつまづくことや、注意しておかなければならないことについても解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。

BUYMA初心者のうちからリサーチをしっかりと続けていれば、リサーチ力が身につくので
後々にライバルに差をつけてどんどん稼げるようになりますよ。


目次

BUYMA(バイマ)初心者がやるべきリサーチ方法は?

BUYMA(バイマ)初心者がやるべきリサーチ方法は?

BUYMAで稼げるようになるためには、売れる商品を探すリサーチがとても重要です。

しかし、BUYMA初心者の場合、そもそもリサーチの方法が分からない方や
リサーチしているのに出品しても中々売れなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ここでは、BUYMA初心者がやりがちなリサーチの失敗例や、
BUYMA初心者はBUYMA内リサーチをしっかりすべきだということについて解説していきます。


BUYMA初心者がやりがちなリサーチでの失敗

BUYMAでのリサーチ方法について解説する前に、まずはやってはいけないリサーチ方法をご紹介します。

リサーチしているつもりなのに、なんで売れないんだろう・・・?

と悩んでいる方は、自分のリサーチ方法が当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。

  • リサーチするときに主観が入っている
  • 自分が知っているブランドの商品しかリサーチしない
  • ランキング上位の商品を大量に出品

順番に見ていきましょう。

リサーチするときに主観が入っている

リサーチしているときに、無意識に自分の好みで商品を選んでいませんか?

「これ可愛い!絶対に売れるでしょ!!」
「なにこの柄?こんなの買う人いる・・・?」

ファッションが好きな方ほど、このように自分の感覚で商品を選んでしまいがちですが、
リサーチに主観を入れてはいけません。


例えば、自分が「変な柄だなぁ」と思って出品しなかった商品が、
○○限定商品だったらどうでしょうか?
自分がそのブランドの情報を知らなかっただけで、
そのブランドのファンからは大人気の商品である可能性もあります。

そういえば・・・
人気順でリサーチしてて、「え、ダサい」って思った商品を
出品候補から外しちゃいました・・・

リサーチに主観は必要なし!
アクセス数やほしいもの登録数などの数値を見て、

客観的に商品を選ぶようにしよう



自分が知っているブランドの商品しかリサーチしない

「みんな知っているし、人気あるでしょ!」と
ルイヴィトンやシャネルといった自分が知っている有名ブランドばかりをリサーチしていませんか?

有名ブランドということは、取り扱っているライバルも多いということですから、
いくら人気のブランドでも売れる可能性は低くなってしまいます。

ブランドランキングをチェックしたり、
モデリングリサーチをしたりして
幅広く色んなブランドをリサーチするといいよ!



ランキング上位の商品を大量に出品

リサーチの方法がよく分からない方がやってしまいがちなのが、
人気ランキング上位の商品を片っ端から出品するやり方です。

数打ちゃ当たる戦法ですね
最初の頃に「たくさん出品しなきゃ」と思ってやったことありますけど、
疲れるし売れないしですぐやめましたね・・・

効率悪いからやめて正解だよ
「こんなに頑張ってるのに、なんで売れないの?」って
辛くなってくるからね・・・



リサーチをしっかりとやれば、出品数が少なくても商品は売れるし、ちゃんと稼げるようになります。

そのためにも、正しいリサーチの方法を身につけましょう!

BUYMA初心者はBUYMA内リサーチをしっかりやろう!

BUYMAのリサーチ方法には、BUYMAのサイトでリサーチするBUYMA内リサーチと
BUYMA外リサーチの2つがあります。

リサーチ方法を簡単にまとめると、以下のようになります。

BUYMA内リサーチ

  • 既に売れている商品をリサーチする方法
    〇また売れる可能性が高い ×ライバルが多い、流行が終わっている可能性がある
    • 人気順リサーチ
    • 注文実績リサーチ
    • 最近売れたアイテムリサーチ
    • モデリングリサーチ

  • 今後売れそうな商品をリサーチする方法
    〇ライバルが少ない ×売れるかどうかは分からない
    • 新着順リサーチ
    • トップページリサーチ
    • ずらしリサーチ

BUYMA外リサーチ

  • トレンドをリサーチする方法
    〇流行を先取りでき、ライバルが少ない内に高値売りできる ×売れる可能性が低い
    • 雑誌リサーチ
    • SNSリサーチ

BUYMAの雑誌リサーチなどのBUYMA外リサーチは、ライバルに差をつけるのに効果的ですが、
商品が売れる可能性は低めなので、初心者よりも中級者向けのリサーチ方法です。

BUYMA初心者の場合、売れる商品を探したいならばBUYMA内リサーチをするのが1番効率がよいでしょう。



リサーチ方法ってこんなにあるんですね!
こんなにあると、どれからやればいいのか分からないんですが・・・

BUYMA初心者は、まずは基本のBUYMA内リサーチをしっかりやろう!
何からやればいいのか分からない場合は、
売れる可能性が高いモデリングリサーチがオススメだよ

BUYMA初心者で、どんなブランドを扱えばいいのかも迷っているような方は、
モデリングリサーチから始めてみましょう。

モデリングリサーチとは、簡単に言えば先輩ショッパーを参考にするリサーチ方法です。

初心者がよく分からないままやみくもにリサーチするよりも、
リサーチの上手いショッパーのやり方を参考にした方が早く稼げるようになりますよ。


モデリングリサーチで重要な、モデリング対象は以下のようなポイントで探すとよいでしょう。

  • 自分よりも少し売れているショッパー(プレミアムパーソナルショッパー等はNG)
  • 自分と同じ属性のショッパー(国内在住で海外オンライン買付をしている等)
  • 取り扱いブランド、カテゴリに偏りがないショッパー

モデリングリサーチで、
どんなブランドや商品を出品すればいいのか分かってきたら、
人気順リサーチや新着順リサーチなども取り入れていってね!



BUYMA(バイマ)初心者が売れないときにとるべき戦略は?

BUYMA(バイマ)初心者が売れないときにとるべき戦略は?

BUYMAで稼ぐためには、BUYMAで人気があり、
かつライバルに勝って自分のアカウントから売れる商品をリサーチしなくてはいけません。

ここでは、BUYMA初心者が売れないときにとるべき戦略について解説します。

BUYMA初心者向けとしてよく聞くブランドであるASOSは、長期的に考えるとオススメできませんので、
初心者でも売れる商品を探すためのリサーチ方法についてご紹介します。


BUYMA初心者にASOSはオススメできない!

バイマで売れてるものとして、手頃な価格帯で人気ブランドであるASOSの商品が挙げられますが、
BUYMA初心者がASOSを中心に取り扱うのはオススメしません。

BUYMAについてネットで調べてると、
ASOSが出てくる記事とか結構見かけますよ?
実際に売れてるのに、ダメなんですか?

ASOSって売れるけど全然稼げないんだよ
しかも戦略は単純に「安くして売る」だから、
リサーチが上手くならない

ASOSを取り扱う場合、価格調整をしていれば初心者でも売れるのですが、
この戦略は他のブランドの商品に応用することができません。

長期的に見れば、BUYMAで稼ぐにはリサーチ力が必須ですから、
最初から薄利多売になりやすいASOSは避けた方がよいでしょう。


BUYMA初心者でも売れる商品を探すコツ

BUYMA初心者でも売れる商品を探すには、どんな戦略をとるべきでしょうか?

BUYMAで売れている人気商品であることは必須ですよね?

そうだね
あとは初心者の場合、ライバルが少ない商品を狙うことが大事だね

例えば、人気順リサーチを行って、最初の方に表示されるような超人気商品を初心者が出品しても、
そのライバルにはベテランショッパーさんもいるので、価格やアカウント評価で負けて売れないでしょう。

人気はあるけれども、ライバルが少なくてBUYMA初心者からでも買ってもらえそうな商品を
リサーチするといいですよ。

戦略は分かったんですけど、
具体的にはどうやってリサーチすればいいのでしょう?

それなら、人気順リサーチをする場合の手順を見てみようか

  1. リサーチしたいカテゴリを人気順に並び替えて検索する
  2. 検索範囲を絞る
    • ノーブランドを除くにチェックを入れる(トラブル回避のため)
    • 価格帯を絞る(初心者でも売れやすい価格帯に絞る)
    • 「含めないキーワード」にプレミアムパーソナルショッパーを入れる
      (初心者では参考にできないため)
  3. 出品の条件に当てはまる商品をチェックする

出品の条件

人気商品かどうかをリサーチする

  • 出品時期が最近で、アクセス数やほしいもの登録数が多い
    (例:アクセス数は1000~3000、ほしいもの登録数は100~300なら出品)
  • 最近のお問い合わせがある

ライバルが少ないかどうかをリサーチする

  • ブランドページを確認し、ブランドのカテゴリで出品数が基準以下
    (例:靴のカテゴリで出品数が1000以下なら出品)

アクセス数やほしいもの登録数は
出品する基準となる数を自分で決めておくといいんですね!

ここでの基準の数は例だから、自分で調整していくといいよ!
キーワードだけ入れて検索するとすごい数ヒットするから、
検索範囲をうまく絞ってね



BUYMA(バイマ)初心者がリサーチでつまづくことは?

BUYMA(バイマ)初心者がリサーチでつまづくことは?

バイマでリサーチをしていると、難しいなと思うことがありますよね。

「こんなに安く売れないし、自分には無理なんじゃ・・・?」と思う方もいるかもしれません。

ここでは、BUYMA初心者がリサーチでつまづくことと、その対処法をご紹介します。

リサーチで困ったときに、参考にしてみてくださいね。

価格でライバルに勝てない

リサーチしていたら、20%OFFとか安くしている商品ばっかりで・・・
とてもじゃないけどわたしが出品したところで
売れそうにないんですけど、どうしたらいいんでしょう?

価格勝負でライバルに勝てそうにないってことだね
でもお客様の中には、価格以外で購入するかを決める人もいるから
安く売れないからって諦めちゃダメだよ!

確かに、同じ商品であれば安い方を購入するというお客様も多いので、
VIP割引や株主優待券を使って仕入れ値を抑える工夫も大事です。

しかし、安さよりも梱包の丁寧さや対応のいいショッパーを選ぶお客様もいますし、
そもそも最安値を探すのは面倒だというお客様だっているのです。

BUYMAでは最安値じゃないと売れないということはありませんので、諦めずに出品してくださいね。

商品画像を工夫したり、商品コメントでアピールしたりすることで
商品が売れることもあるから、試してみて!



出品すべき商品がどれなのか分からない

どのブランドなら、初心者のわたしでも売れるんでしょう?
リサーチして大量の商品を見てたら、
よく分からなくなってきちゃって・・・

ブランドだけ見るんじゃなくて、カテゴリも一緒に考えた方がいいよ!
有名ブランドでも、カテゴリによっては初心者でも売れるからね!

BUYMA初心者でも参入できそうなのは、以下のパターンになります。

  • 有名ブランドのニッチカテゴリ(例:バッグが人気なブランドの、アクセサリーのカテゴリ)
  • ニッチブランドの人気カテゴリ(有名ではないものの、一定数のファンがいるブランド)

これらは、ライバルが少ないために価格競争になりにくく、初心者でも利益が見込めますよ。

なるほど!
でもニッチカテゴリやニッチブランドって、どう探せばいいんですか?

カテゴリ毎の出品数と最近売れたアイテムをチェックするといいよ!

ニッチカテゴリやニッチブランドのリサーチ方法をまとめました。

有名ブランドのニッチカテゴリのリサーチ方法

  1. 人気ブランドのブランドページで、カテゴリ毎の出品数をチェック
  2. 出品の基準を満たすニッチカテゴリを探す
    (例:アクセサリーが出品数1000以下なので基準を満たす)
  3. 最近売れたアイテムにニッチカテゴリの商品があるかチェック
  4. 売れているようであれば、出品する

ニッチブランドの人気カテゴリのリサーチ方法

  1. リサーチするカテゴリを決めて、人気順リサーチする(例:ワンピース)
  2. 表示された商品の下部にあるブランド名をクリックして、ブランドページを表示
  3. 出品の基準を満たすかチェック(例:ワンピースが出品数1000以下なので基準を満たす)
  4. 最近売れたアイテムにリサーチしたカテゴリの商品があるかチェック
    (例:ワンピースがあればOK)
  5. 売れているようであれば、出品する



参入できそうなブランド・カテゴリを見つけることができたら、
最近売れたアイテムを毎日チェックするようにしましょう。

最近売れたアイテムを見るときのポイントは

  • 商品の並びがずっと変わらない
    →商品が売れていない。人気がないので他のブランド・カテゴリに切り替える
  • 商品の並びが変わっている
    →商品が売れている。どの商品が売れているのかチェックする
  • 常にランクインしていて、ときどき上位にいく商品がある
    →売れる頻度の高い人気商品なので、チェックしておく

ライバルの少ない未開拓の市場を探してみます!



BUYMA(バイマ)初心者がリサーチで気をつけることは?

BUYMA(バイマ)初心者がリサーチで気をつけることは?

BUYMA初心者がリサーチをしていると、方法は合っているのかなど、
不安になることもあるのではないでしょうか。

ここでは、BUYMA初心者がリサーチで気をつけることについて解説していきます。

リサーチするときに意識するようにしておくと、
「時間かかったのにあんまり成果がない・・・」なんてことがなくなりますよ。

1つのリサーチ方法だけにこだわらない

1つのリサーチ方法を覚えたからといって、
そのリサーチ方法ばかりを使っていてはリサーチ力は上がりません。

BUYMA初心者のうちから様々なリサーチ方法をやってみることで、得られる発見もあります。

また、リサーチ方法を組み合わせることで、リサーチの精度を上げることもできますよ。

リサーチ方法を組み合わせる?
どうやってやるんですか?

言われただけじゃ分かりにくいだろうから、具体例を見てみよう!

例えば、モデリングリサーチとずらしリサーチを組み合わせてみましょう。
モデリングリサーチをしていて、グッチのスマホケースが人気だと分かりました。
同じ商品をそのまま出品してもいいのですが、初心者から買ってもらいやすいよう、
もう少し手頃な価格帯のブランドでずらしリサーチをしてみました。
ミドルブランドで、グッチのスマホケースと似たデザインの商品を見つけて出品したところ、
受注が入りました。

こうやってリサーチ方法を組み合わせることで、
トレンドを把握することもできるよね

リサーチ力を上げるためにも、
色んなリサーチ方法でリサーチしてみます!



何となくでリサーチしていると時間がかかる

何となくでリサーチをしていて、たいして出品候補の商品を見つけられてもいないのに1日が終わってしまった
なんてことはありませんか?

よくあります!
売れそうな商品が見つからないのに、
時間だけどんどん過ぎるんですよね~

何となくでリサーチしていると、
終わりがないし、時間がかかっちゃうんだよ
出品する基準や目標を決めてから、リサーチするといいよ!

BUYMAをやっている方は、副業や主婦の方が多いですから、できるだけ効率的にリサーチをしたいですよね。

効率的にリサーチできるように、悩み別に対処法をまとめました。

  • 出品する商品が中々見つからない
    →出品する基準をしっかりと決めましょう
     基準を満たした商品は、「これ本当に売れる?」などと迷わずにどんどん出品してください
  • 何のリサーチをしていたか分からなくなってしまう
    →リサーチ前に「今日はバッグをリサーチする」など、目的を決めておきましょう
     つい脱線しがちな方は、メモやPCの付箋機能を使って目に見える形にしておくといいですよ
  • リサーチで1日が終わってしまう
    →リサーチに充てる時間や目標出品数を決めてからリサーチしましょう

何となく売れそうかで考えてたから、
出品する商品が見つからなかったのかも・・・
基準を決めてしまえば、迷わずに済みそうです!



BUYMA(バイマ)初心者がリサーチで売れる商品を探す方法 まとめ

BUYMA(バイマ)初心者がリサーチで売れる商品を探す方法 まとめ

この記事では、BUYMA初心者がやるべきリサーチ方法について解説してきました。

BUYMA初心者でもリサーチをしっかりやっていれば、必ず商品が売れるようになるし、
BUYMAで稼げるようになります。


この記事のまとめ

  • BUYMA初心者がリサーチをするなら、BUYMA内リサーチをしっかりやる
  • リサーチするときは、出品する基準を先に決めておく
  • 1つのリサーチにこだわらず、様々なリサーチ方法を組み合わせてリサーチする

リサーチを続けてコツが分かってくれば、効率よく売れる商品を見つけられるようになりますよ。

何からやればいいのか分からないという方は、まずはモデリングリサーチから始めてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる