BUYMAのトレンドリサーチとは? 流行を逃さないためのリサーチ術を解説

こんにちは、ぶどうです!

BUYMA(バイマ)で活動していくにあたって、「しっかりトレンドを押さえた出品をすることが大事!」という話をよく耳にしますよね?

しかし、ファッション業界のトレンドは目まぐるしく変化していくもの。

そんなにうまくトレンドを追いきれないよ・・・

まだリサーチのこともよくわかってないし・・・

このように悩んでいる方もいるのでは?

そんな方に向けて、この記事ではBUYMAのトレンドリサーチの方法を解説していきます。

この記事を読めば、他のショッパーよりも先駆けてトレンドの商品を把握することができるようになりますよ!

お客さんからの注目が集まるため、売上アップも間違いなしです!

目次

BUYMA(バイマ)のトレンドリサーチとは

BUYMA(バイマ)のトレンドリサーチとは

トレンドリサーチとは、その名の通り「トレンドの商品」をリサーチする手法。

じゃあそもそも、BUYMAにおけるトレンドってどんなものをイメージしてる?

今流行りのものとか、人気のものとかかな?
はっきりと説明するのは難しいかも。

BUYMAにおけるトレンドの商品とはどんなものなのか。

それをイメージしやすくするために、ここでは「商品のライフサイクルモデル」を紹介しますね。

げっ、私そういう理論的なものってちょっと苦手なんだよね・・・

大丈夫!
あくまでイメージの手助けとしてだから、大まかな内容だけ説明するね。

商品の一生というのは大きく4つの期間に区切ることができます。

⓵導入期
 商品が世に出たばかりの時期で、同じ商品を出品するライバルは少ない
 →「この商品、ほんとに人気が出るのか不安だな」
       

②成長期
 商品が認知されはじめる時期で、ライバルが少しずつ増えてくる
 →「おや? この商品、世間で人気が出始めてるぞ。うちでも出品しよう!」
 

③成熟期
 商品の需要が落ち着く時期で、ライバルは非常に多い
 →「同じ商品を出品しているところが多いな。売上も少し減ってきたし」
 

④衰退期
 商品の需要が減っていく時期で、ライバルも撤退していく
 →「ブームが過ぎ去ってほとんど売れないから、この商品からは撤退しよう。」

これだけだとピンとこない方もいると思うので、一つ例を見ていきましょう。

タピオカブームってありましたよね?

2019年ごろをピークにしてタピオカ専門店が乱立し、ちょっとした社会現象になりました。

でも、最近はタピオカ専門店もほとんど見かけなくなっちゃったね。

タピオカブームをこのライフサイクルモデルに当てはめるとどうなると思う?

えっと、ブーム真っ只中だった2019年が成長期で、今は衰退期に入ってるってことかな?

その通り!
じゃあBUYMAのトレンドリサーチに話を戻そうか。

今回のトレンドリサーチで調べたい対象というのは、ズバリ「成長期の商品」

  • 今まさに出品が増え始めている
  • これから多くの人が出品したがるような魅力を秘めている

そんな商品の成長にあなたが乗っかることができれば、売上も期待できると思いませんか?

せっかく忙しい中時間を見つけてBUYMAで活動してるんだから、高い売上を目指したい!

それなら成長期の商品を目をつけておかないとね。

この「成長期の商品」という点はとても重要。

実は、成長期ではなく成熟期の商品をリサーチしてしまっている方が多いんです。

「この商品、いろんなショッパーが出品してるからやっぱり売れ筋なんだろうな。」

「よし、とりあえず私も出品しておこうっと!」

このようにして商品を出品したことってありませんか?

たしかに、多くのショッパーが出品している=売れ筋の商品だという判断は間違ってはいません。

しかし、既に同じ商品を出品しているライバルが多いということは、成熟期を迎えている可能性が高いです。

多くのお客さんにその商品が行き届いて、需要も停滞している可能性が高いんだ。

せっかくなら、他のショッパーよりも成長期の商品を先取りしたいな。

そのためのトレンドリサーチだよ!
詳しい内容についてはこの後解説するね。




BUYMA(バイマ)内でできるトレンドリサーチ3選!

BUYMA(バイマ)内でできるトレンドリサーチ3選!

トレンドリサーチといっても、決して手の込んだことをするわけではありません。

ここでは、BUYMA内で行えるトレンドリサーチの方法を3つ紹介していきます。

BUYMA内のページを見るだけなので、忙しい毎日のちょっとした隙間時間でも実践できますよ!



人気順リサーチ

私、リサーチとかしたことないけど大丈夫かな?

この人気順リサーチはとっても簡単だから大丈夫だよ

例えば「MARNI(マルニ)」のブランドで人気順リサーチをしたい場合

BUYMAの検索窓で「MARNI」と入力して検索
       ↓
「MARNI」の商品一覧が表示される
       ↓
「並び」の項目を「人気順」に変更
       ↓
「MARNI」の商品が人気順に表示される

これだけで完了です。

人気順で上位に表示されるのは、今まさに人気の商品たち。

先ほど紹介したライフサイクルモデルでいえば、「成長期」の真っただ中にいるものが多いわけですね。

人気順リサーチのメリットって何なの?

やっぱり、「大失敗しない」ってことかな。

商品が全く売れなければ、当然BUYMAでのモチベーションは長続きしません。

初心者ショッパー

「せっかくBUYMAを始めてみたんだけど、出品から1カ月経っても全く売れない・・・」

「デザインが良さそうな商品をたくさん出品してみたんだけど、センスがなかったのかな・・・」

「もうBUYMAなんてやめようかな・・・」

このように嘆いている方、あなたの周りにもいるのではありませんか?

人気順で上位に出てくる商品を出品しておけば、このような全く売れないという事態は避けることができます。

「まずはお客さんとの取引を体験してみたい!」という方にオススメなんですね。



新着順リサーチ

こちらの新着順リサーチも、先にやり方を解説していきますね。

例えば「MONCLER(モンクレール)」のブランドで新着順リサーチをしたい場合

BUYMAの検索窓で「MONCLER」と入力して検索
       ↓
「MONCLER」の商品一覧が表示される
       ↓
「並び」の項目を「新着順」に変更
       ↓
「MONCLER」の商品が新着順に表示される

このように、人気順リサーチと大まかな手順は変わりません。

さっきの人気順リサーチとの違いは何なの?

この新着順リサーチは、成長期の初期段階にある商品を見つけやすいんだ。

成長期の初期段階、つまりはこれから人気が出る商品を見つけることができるというわけです。

実際にBUYMAで出品してみたことがある方。

出品してから1週間ぐらい経つけど、アクセス数もほしいもの登録数も増えないなぁ・・・

このような経験があるのでは?

出品してすぐの時期はアクセス数やほしいもの登録数が伸び悩むもの。

逆に出品されてからすぐにそれらの数字が伸びていれば、注目が集まっている証拠だと思いませんか?

新しく出品されたばかりなのにアクセス数やほしいもの登録数が多い商品は、これからトレンドになっていく可能性を秘めているってことだね。

未来のスターの原石を探すってことだね。
なんだか楽しそう!

現時点でのトレンドというよりは、これからのトレンドを見つけることに特化したリサーチ方法ですね。

これからトレンドになっていく商品をいち早く出品することができれば、後発のライバルを出し抜いて売上を出すことができますからね。



また、ここまで聞いて実際にBUYMAで新着順リサーチを始めてみた方。

あれ? 商品の出品日が書いてないから、どれくらい新しいのかわからないぞ・・・

と悩んでいるのではありませんか?

ほんとだ。
下までスクロールしても、どこにも見つからないや。

実は、商品の出品日はBUYMAの画面では見ることができないんだ。

そこで、ちょっとした小技を紹介しますね。

  1. 商品の画像を右クリックし、「新しいタブで画像を開く」を選択
  2. 新しく開かれたページのURLを確認する
  3. 「item」の後の6桁の数字を確認する

その6桁の数字はその画像が投稿された日付、つまりは商品の出品日なんです。

例えば、「item」の後にある6桁の数字が「220219」の場合は、「2022年の2月19日」に出品された商品だと分かるんですね。

新着順リサーチの際にはぜひ活用してみてください!



トップページリサーチ

皆さんの中には、

人気順リサーチや新着順リサーチと言われても、自分商品を選んだら失敗しそう・・・

自分のセンスに自信がないから、プロの人の意見を参考にしてみたいな

という方もいるのでは?

そんなにオススメなのが、このトップページリサーチ

BUYMAのトップページを見てみると

  • 今話題沸騰中のブランド〇選!
  • 今シーズン人気のアイテム特集!
  • 20代女性に聞いてみた! 人気の〇〇ランキング

というような特集記事が掲載されています。

ファッションのプロが作成した特集なので、情報の鮮度や質は折り紙付き。

「自分で商品を選ぶのはまだ自信がない」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

とはいっても、トレンドの特集がそう何個もあるわけではないから、トップページリサーチ1本でやっていくのはちょっと厳しいかな。

人気順リサーチや新着順リサーチのサブとして併用するのがいいってことだね!



また、ここまでBUYMA内でのトレンドリサーチ方法を紹介してきましたが、

まだリサーチについて全然理解できてないや・・・

商品のどこに注目したらいいのかみたいな、もっと初歩的な部分が知りたい・・・

という方もいるのでは?

自分で商品を出品する機会って普段なかなかありませんから、いきなりリサーチと言われても難しいですよね。

初心者向けのリサーチについて詳しく知りたい方は、BUYMAのリサーチの方法をまとめてご紹介!バイマ初心者向けにやさしく解説という記事をご覧ください。

リサーチ方法はたくさんありますが、意識すべき基礎的な部分はどれも同じ。

これからの活動をグッと楽にしてくれる重要な部分ですので、ぜひしっかりとした知識を身に着けてくださいね!




慣れてきたらトレンドの先取りをステップアップさせよう!

慣れてきたらトレンドの先取りをステップアップさせよう!

人気順リサーチと新着順リサーチ、それからトップページリサーチという方法があるんだね。
この3つさえ押さえておけば、トレンドリサーチはもうバッチリかも!

もちろんトレンドリサーチとしては十分だけど、せっかくならもっと上を目指してみない?

どういうこと?

ここまで紹介していきた3つのトレンドリサーチ方法というのは、いずれもBUYMAの中だけで完結したものでした。

そのため

初心者ショッパー

「BUYMAで出品する商品をリサーチしないと。でも、リサーチってめんどくさいんだよなぁ・・・」
                    ↓
「おや? ちょうどいいところに人気順や新着順の項目があるじゃないか!」
                    ↓
「トップページにもトレンドの商品の特集があるぞ! ここに載ってある商品を出品してしまえば解決だね!」

このように、他のショッパーも手を出しやすいリサーチ方法なんですね。

その理由は、全てがBUYMA内で完結しているから。

中にはBUYMAのメニューをあちこち散歩していく中で、ゼロからこれらのリサーチ法にたどり着いてしまう人もいるんです。

同じリサーチ方法のライバルが多いと、出品する商品も被りやすくなっちゃうんだ。

そうだったのか・・・

もちろんトレンドリサーチの入門として、先ほどの3つはこの上なくオススメできる方法。

しかし、せっかく忙しい中時間を縫ってBUYMAで活動していくんです。

「常にトレンドを先取りし、ライバルを出し抜いていくエリートショッパーなんて呼ばれたくないですか?

たしかに憧れちゃうなぁ。
でも、どうしたらいいの?

ズバリ言ってしまえば、BUYMA外のトレンドリサーチも取り入れればいいんだ。

この後の章では、

  • SNSリサーチ
  • 雑誌リサーチ
  • ファッションサイトリサーチ

の3つを紹介していきます。

先ほどの章で紹介したBUYMA内のリサーチとは異なり、この3つはいずれもBUYMA外でリサーチを行うもの。

ひと手間かかっている分、より質の高いトレンド情報を得られるし、ライバルたちも真似し辛いんだ。

他のショッパーよりも最先端トレンドを追えるようになるんだね。
興味がわいてきた!




BUYMA(バイマ)外でのトレンドリサーチ3選!

BUYMA(外)でのトレンドリサーチ3選!

トレンドリサーチを行っているショッパーといっても、BUYMA内だけでリサーチを終えている人がほとんど。

BUYMA外でより幅広いトレンド情報を入手すれば、そういったショッパーを出し抜いた出品が可能になります。

ここでは、BUYMA外のトレンドリサーチでオススメの方法を3つ紹介していきますね。



SNSリサーチ

よく商品の宣伝で、「あの〇〇さんも愛用!」っていう文言を目にしない?

あるある!
「私も〇〇さんみたいになれるかも!」って思って、つい買っちゃうんだよね。

有名モデルが着ている洋服や、有名スポーツ選手が使用しているシューズなどは売上も段違い。

あなたもBUYMAで出品するとき、「あの人気モデルの〇〇さんも着用しています!」なんて書き込んでみたくありませんか?

そんなときはファッションにこだわりのある有名人のSNSをフォローして、その人のファッション情報をゲットしてみましょう。

とはいったものの、

有名人といっても、誰をフォローすればいいんだろう・・・

と悩むのもわかります。

そんなときは、BUYMAの出品登録画面を見てみましょう。

その中の「愛用者タグ」の欄には、影響力のある有名人の名前がたくさんリストアップされています。

私も知ってるような有名人の名前がたくさん並んでる!

「この人のことはよく知らないけど、どんな人なんだろう?」と気になった有名人がいたら、その人のSNSアカウントを探してみるといいよ!



雑誌リサーチ

ファッション雑誌にはトレンドの最先端が詰まっていて、その影響力も大きいんだ。

たしかに、BUYMAを見ていても「〇〇に掲載されたバッグ!」みたいな宣伝をよく見かけるよ。

トレンドの商品をいち早くチェックすることができるファッション雑誌。

実は、リサーチに使おうとする人って少ないんです。

「わざわざ雑誌を読むのはめんどくさい・・・」

「私はパソコン一つで手軽に活動したいの!」

このようにできるだけ楽をしたい人がほとんどなんです。

同じリサーチ方法のライバルが少ないのは魅力的ですね。

とはいえ、「結構お金がかかるんじゃない?」という不安をもっているのでは?

今では月額数百円で雑誌読み放題のサービスも充実しているから、あまり費用のことは気にならないかな。
有名どころでいうと、楽天マガジンやdマガジンなどだね。

それなら私も雑誌リサーチ始めてみようかな。
プロの人たちが厳選した商品なら信用もできるし!



雑誌リサーチについて詳しく知りたい方は、BUYMA(バイマ)では雑誌に掲載されたアイテムが売れる!オススメの雑誌をご紹介という記事をご覧ください。

オススメのファッション雑誌や、無理なく続けるためのコツなどを解説しています。

「読むのがめんどくさくなって投げ出しちゃいそう・・・」という方の悩みを解決してくれますよ!



ファッション総合サイト

ファッション総合サイトにもトレンドの情報はたくさん詰まっています。

今のインターネット社会では、雑誌よりもなじみ深いかもしれませんね。

このリサーチ方法にはどんな特徴があるの?

なんといっても情報の早さだね。
発行までにラグのある雑誌とは異なり、常に鮮度の高い情報を得られるのが最大の魅力なんだ!

忙しい社会人でも、隙間時間にチラッとチェックできるのはありがたいね!

有名どころでいうと、

  • 海外のトレンドも網羅した情報の幅広さが特徴の「WWD JAPAN.com」
  • 女性向けのファッションに特化した「ELLE JAPAN」
  • まだ日本に上陸していない狙い目商品がまとめられている「STYLE HAUS」

などが挙げられます。

最後の「STYLE HAUS」を提供しているのは、BUYMAの運営元でもある株式会社エニグモなんだ。
だからBUYMAの売れ筋商品も合わせてチェックすることができるんだよ。」

それはありがたいね!
BUYMAの運営元ってことなら、安心感もあるし。




BUYMAのトレンドリサーチとは? 流行を逃さないためのリサーチ術を解説 まとめ

この記事では、BUYMAのトレンドリサーチとは何なのか、どんな方法があるのかについて解説してきました。

この記事のまとめ

  • BUYMAのトレンドリサーチは成長期の段階にある商品を見つけるのが目的
  • BUYMA内だけでもトレンドリサーチは手軽に行える
  • 他のショッパーよりもトレンドを先取りしたい場合は、BUYMA外のトレンドリサーチも取り入れるべし

トレンドリサーチをしっかりと身に着けておけば、目まぐるしく変化するファッションのトレンドといえどもう怖くはありません。

まずは、ちょっとした隙間時間にトップページの特集を見たりするところから始めてみるのがオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる