BUYMA(バイマ)のズラシ戦略が上手くいかない?売れるずらし方を具体例で解説!

こんにちは、ぶどうです!

BUYMAのズラシ戦略って、誰でもできるっていうからやってみたけど
ずらし方が下手なのか、全然受注が来ない・・・
もっと具体的なやり方が知りたい!

BUYMAのズラシ戦略は、仕入れ先の開拓などとは違ってすぐにでも実践できるのですが、
ずらす感覚がよく分からないという方もいるのではないでしょうか?

そうそう!「デザインをちょっとずらす」とか言われても、
いまいちピンと来ないんだよね



こういったBUYMAのズラシ戦略が上手くいかない方に向けて、人気商品からどうずらせばいいのか
具体例を使って分かりやすく解説していきます。

この記事の例をヒントにしつつ、人気商品からずらすときの考え方を身につければ、
ライバルが少ない商品で利益を上げることができますよ!

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略が上手くいかない?

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略が上手くいかない?

BUYMAでは、人気商品から少しずらした商品を出品するズラシ戦略というものがあり、
「ずらし」によってライバルと差別化できて、売上UPにつながります。

ズラシ戦略は誰でもすぐに始められるのがいいところだよね

そう思ってズラシ戦略をやってみたんですけど、
思っていたように上手くいかなくて・・・

う~ん、ちょうどいい「ずらし」ができていないのかもね



ズラシ戦略が上手くいかず、ずらして出品した商品が売れない場合に考えられるのは以下の2パターンです。

  • 「ずらし」が足りていない
    • ズラシ戦略の目的である「ライバルが多い人気商品を外す」ことができていない
      例)色違い、サイズ違いなど
  • 「ずらし」をやり過ぎている
    • 「ライバルが多い人気商品を外す」ことには成功したが、
      ずらし過ぎて誰にも興味を持ってもらえない商品を出品してしまっている

「ずらし」が足りていない場合については、後ほどやり方を解説しますが、
どの位のライバルが同じ商品を出品しているかをリサーチすることで判断できます。


問題はずらし過ぎている場合なんだよね
「どの位ずらせばいいのか」って
実践を繰り返して感覚を身につけるのが1番なんだけど・・・

そうは言われても、難しいですよ~
実践するにしても、ヒントが欲しいです!

じゃあ、ここからはヒントになるように
具体例を出しながら解説していくね!

お願いします!



BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で狙い目の商品とは?

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で狙い目の商品とは?

BUYMAでズラシ戦略をする場合、人気商品をリサーチし、
そこから少しずらした商品を出品するという手順になります。

リサーチする際、人気商品であれば何でもいいというわけではなく、
ズラシ戦略をするのに適した商品というものがあるのです。

ここではまず、ライバルが少なくてズラシ戦略に適している

  • 人気ブランドの出品数が少ないカテゴリ
  • ニッチブランドの人気商品

これらの狙い目の商品についてご紹介していきます。

人気ブランドの出品数が少ないカテゴリ

ズラシ戦略では、大多数の人が欲しがる商品ではないけれど、一部の人からのニーズがある商品が狙い目です。

なぜなら、ライバルが少なくなって価格競争をせずに済みますし、
お客様に自分のアカウントから購入してもらえる確率が高くなるからです。

その条件に合うズラシ戦略での狙い目の商品の1つが、
人気ブランドの出品数が少ないカテゴリなんだ

そっか、出品数が少ない=ライバルが少ないってことですもんね!

人気ブランドなら、ブランド名で検索するお客様も多いから
アクセス数が見込めるしオススメだよ!



人気ブランドの中でライバルの少ないカテゴリの商品をリサーチすれば、
そのブランドが好きなお客様に関心を持ってもらえる可能性が高いので、ぜひやってみてください。

人気ブランドの出品数が少ないカテゴリから、人気商品をリサーチする方法

  1. 人気ブランドランキングから、人気上位のブランドを選択
  2. ブランドトップページをスクロールし、「カテゴリ」でカテゴリ毎の出品数をチェック
  3. 出品数が少ないカテゴリの中で人気商品をリサーチ
    例)出品数が1000以下のカテゴリで人気順リサーチ

例えば、CELINE(セリーヌ)ならバッグが定番だけど、
スマホケースも結構売れてるんだよ

本当ですね!
定番のバッグじゃライバルに価格で勝てなさそうですけど、
この位のライバルの数なら何とかなるかも・・・!



ニッチブランドの人気商品

ニッチブランドという言葉に馴染みがない方もいるかもしれませんが、
ニッチブランドとは、一般的な認知度は低いものの、一部の人々から強い支持を受けるブランドを指します。

有名ではないけど、コアなファンがいるブランドってことか!
特定の層からのニーズがあるけど、知っているライバルは少ない、
ズラシ戦略にピッタリですね!

そういうこと!
ニッチブランドの人気商品なら、出品してファンに商品ページを
見てもらえれば、購入につながる可能性が高いからね!

でも、ニッチブランドってどうやって探せばいいんですか・・・?



ニッチブランドをリサーチするには、有名ではないのに商品がよく売れているブランドを探します。

ニッチブランドの人気商品をリサーチする方法

  1. BUYMAトップページの最下部にある「ブランド一覧」をクリック
  2. それぞれのブランドの出品数をチェックし、出品数が少ないブランドを選んでクリック
  3. ブランドトップページで、そのブランドの人気アイテムが売れているかチェック
  4. 売れているならニッチブランドなので、人気商品をリサーチ
    ※売れていない場合は不人気ブランドなので、別のブランドを探す



あの、「ブランド一覧」を見たらすごい数のブランドがあるんですが、
これ全部1つずつ見ていくしかないんでしょうか・・・?

う~ん、確かにめんどくさくなっちゃうよね
ニッチブランドを探す手がかりを紹介しようか!
「STYLEHAUS」っていうファッションサイトを知ってる?

BUYMAと同じ会社が運営してるファッションサイトですよね!
STYLEHAUSに手がかりがあるんですか?

STYLEHAUSというファッションサイトは、運営会社が同じBUYMAと連携が取れているため、
BUYMAで注目のブランドやこれから人気が出てくるブランドが掲載されています。

STYLEHAUSで紹介されたブランドで知らないものをピックアップして、
「ブランド一覧」から探してみると効率よくニッチブランドを探すことができますよ。


BUYMA(バイマ)で人気商品からずらして出品する方法

BUYMA(バイマ)で人気商品からずらして出品する方法

BUYMAでズラシ戦略をやってみようと思っても、
「何をどの程度ずらせばいいの?」と悩む方も多いですよね。

ここでは、人気商品をずらして出品するときのポイントを具体例をあげて解説していきます。

ずらすポイント

BUYMAで人気商品をずらして出品するときのポイントは、4つです。

  • デザイン
  • 素材
  • 大きさ

ブランドやカテゴリはそのままに、上記のポイントを少しずらした商品をリサーチしてみてください。

そう言われても、
ずらし過ぎてもダメだし、どんな風にずらせばいいのか・・・

じゃあ、BURBERRY(バーバリー)の財布を出品するとして
どんな風にずらすか考えてみようか!



BURBERRY(バーバリー)の財布で人気なのは、以下のような商品だと分かりました。

  • ブランド王道のバーバリーチェックの本体と、
    黒や茶色といった無地のレザーのフラップを組み合わせたデザイン
  • 金属で「TB」のモノグラムのロゴが入ったシンプルなデザイン



これらの商品が人気な理由を、自分なりに考えてみましょう。

  • バーバリーチェックやロゴなど、ぱっと見で「バーバリー」だと分かるものが人気?
  • チェック柄のみの財布よりも、無地のレザーとの組み合わせのように+αのデザインが人気?
  • 黒や茶色といった定番の色で、シンプルなデザインが人気?



人気であるポイントを押さえつつ、ずらした商品を考えてみると

ぱっと見で「バーバリー」だと分かる「TB」ロゴが羅列された総柄の財布はどうだろう?
基本的に落ち着いた印象の商品が人気のようだから、
総柄で色まであると派手に見えるし、色はずらさずに黒にしておこう

ド定番のデザインより遊び心のあるデザインが求められているなら、
ちょっと変わった色でも売れるかもしれない
バーバリーチェックと無地のレザーの組み合わせで、
レザー部分が黒や茶色以外の商品はないかな?

なるほど!
人気なポイントを押さえつつ、別の部分をずらすんですね!
でも予想が的外れだったらどうしよう・・・?

自分なりに考えて間違いでも大丈夫!
むしろ新しい気づきがあるから、どんどんやってみよう!

例えば、「TB」ロゴが羅列された総柄の財布で色つきの商品を出品して、受注が来なかったとしても
「バーバリーが好きなお客様には、派手過ぎる商品はあまり人気がないんだな」と気づくことができますよね。

自分なりに人気な理由を考えて出品し、お客様の反応を確かめながらズラシ戦略をやっていくと
ちょうどいいずらし方がどんどん身についていきますよ。


出品する前の注意点

人気商品をずらして出品するときのポイントをご紹介しましたが、
出品前に気をつけていただきたいことがあります。

それは同じ商品を出品しているライバルの数が多くないかどうかです。

ズラシ戦略を取る目的は、ライバルの少ない商品を取り扱うことだから、
ずらして出品してもライバルがたくさんいたら意味がないよね

確かに!
ライバルが少ないかチェックするのは大事ですね



同じ商品を出品しているライバルをチェックする場合は、BUYMAでその商品を検索してみるといいですよ。

検索するときの注意点としては、全てのショッパーが商品名や商品番号を記載しているとは限りませんので、
商品名だけで検索せず、いくつかのキーワードで試してみることです。

  1. 商品名、または商品番号で検索する
  2. 検索結果から、その商品のタイトルやコメントに使われているキーワードをピックアップして検索する
    例)長財布、ロゴ、ブラック、黒、レザーなど
  3. その商品の出品数をチェックする

チェックしてみた結果、ライバルが多いのであれば
ずらしが足りていないってことだから、他のポイントもずらしてみてね!



BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で売れるようにするには?

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で売れるようにするには?

BUYMAのズラシ戦略には、人気商品をずらして出品するだけではなく、
商品をアピールするターゲットをずらす方法もあります。

ターゲットをずらす場合は、商品を違った視点で見直した上で
ターゲットに合ったアピールに変える必要があります。

ここでは、出品するカテゴリをずらす方法と、
商品を違う視点で見てアピールを変える方法について解説していきます。

出品するカテゴリをずらす

中々売れなかった商品でも、ターゲットを変えると今まで見てももらえなかったお客様が興味を持ってくれて、
あっさりと売れることがあります。

しかし、商品を売り出すターゲットをずらす場合、
まずは商品をアピールしたいお客様に商品ページを見てもらわなければ始まりませんよね。

そんなときは、出品するカテゴリをターゲットに合わせて変えてみてください。

ターゲットとなるお客様が商品を探すときに、
カテゴリで検索することも多いからね

お客様が商品を検索したときに
ヒットしないともったいないですしね!

例えば、出品したものの中々売れないテーラード襟のワンピースがあるとします。
このワンピースは2wayで、春物のコートとしても使えるようです。
春物のコートとして売り出せば、普段スカートをあまり着ないようなお客様も
「普段はコートとして着て、気が向いたらワンピースに挑戦してもいいかも!」と思うかもしれません。
そういったお客様に見てもらうためには、
カテゴリは「ワンピース・オールインワン」ではなく、「アウター」に変更する必要がありますね。

特に、2wayの商品やユニセックスなデザインの商品が中々売れない場合は、
カテゴリをずらしてみるといいですよ。

BUYMAで商品が中々売れないときには、様々な原因がありますので、それに合った対処が必要になります。

商品が売れないときに、原因をどう分析して他のショッパーとどう差別化していくのか、
以下の記事を参考にしてみてください。

▼ こちらもチェック ▼

◇ BUYMAでなかなか売れない!今すぐ改善すべき売れない理由とは
   ー BUYMAで商品が売れない理由やその改善方法について解説しています。



商品を違う視点で見てみる

商品を違う視点で見てみると、新しい使い方が見えてきて
これまでとは異なるターゲットに商品を売り出すことができます。

新しい使い方・・・
正直ピンと来ないんですが・・・

分かりやすいように、例を見ながら考えてみよう!



「この商品はこういう人にも需要があるのでは?」といった視点で、商品の使い方を考えてみましょう。

  • シンプルなレディースのバッグや財布を男性向けに出品
    レディースの方が、メンズよりも同じ価格帯で選べるデザインが多い
  • キッズTシャツを大人の女性向けに出品
    大人でも着られるサイズがあるし、キッズ向けだとレディースに比べて半額以下の場合もある
  • ミニショルダーバッグをスマホポーチとして出品
    「スマホと小物が1、2個入ればそれでいい」という方は、
    バッグではなくスマホ関連の商品として調べる可能性もある

確かに、こう見るとターゲットが変わってきますね!
キッズ向けの商品なんて気にしたことありませんでした

出品するときには、商品タイトルに「大人でもOK」とか
商品写真を大人向けに差し替えるとか、

ターゲットに合わせたアピール方法に変えてね!



BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で、商品が売れるずらし方を解説 まとめ

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で、商品が売れるずらし方を解説 まとめ

この記事では、BUYMAのズラシ戦略が上手くできていない方に向けて、
具体例を交えながらどのように「ずらし」を考えればいいのか解説しました。

BUYMAでズラシ戦略をやっていけば、
「こんなに安く出品できない」「在庫がなくて仕入れ先が見つからない」といった悩みから解放されますよ!


この記事のまとめ

  • BUYMAのズラシ戦略では、一部の人からのニーズがある商品が狙い目
  • 人気であるポイントを押さえつつ、ずらした商品を考えてみる
  • 商品を違う視点で見ると、これまでとは異なるターゲット層に売り出すことができる

無在庫販売ができるBUYMAでは、ずらす加減を間違えても金銭的なリスクがありませんから、
本記事を参考に実践を繰り返して、ずらす感覚を身につけてくださいね。

BUYMAのズラシ戦略をするにあたり、人気商品のリサーチ方法は身についていることが前提となっています。

リサーチ方法について自信がない方や、復習しておきたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

基本的なBUYMAのリサーチ方法について、まとめて解説しています。

▼ こちらもチェック ▼

◇ BUYMAのリサーチの方法をまとめてご紹介!バイマ初心者向けにやさしく解説
   ー BUYMAの基本となるリサーチ方法やバイマのリサーチのコツについて解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!