BUYMA(バイマ)のズラシ戦略とは?「ズラシ」で商品が売れる方法を解説!

こんにちは、ぶどうです!

人気商品は見つけられるんだけど、
ライバルが強すぎて売れない・・・

BUYMAでは人気商品をリサーチすることができても、
信じられない位に安く出品されていたり、他のライバルにお客様を取られたりすることがありますよね。

そんなときには、BUYMAでズラシ戦略を取るといいですよ!

ズラシ戦略って?
本当に商品が売れるようになるの?

BUYMAのズラシ戦略では、人気商品をそのまま出品せず、少しずらした商品を出品することで
強力なライバルと真っ向勝負することなく売上UPにつながりますよ。


目次

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略とは?

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略とは?

BUYMAで出品する商品をリサーチしていると、人気商品を見つけるのは比較的簡単にできるかと思います。

しかし、人気商品をそのまま出品しても中々売れないのがBUYMAの難しいところです。

あなたにも、こんな経験はありませんか?

  • 他のショッパーの出品価格が安すぎて、太刀打ちできない
  • ライバルが多すぎて、ベテランショッパーにお客様を取られてしまう
  • 在庫が見つからないから、そもそも出品すらできない・・・

ものすごく身に覚えがありますね・・・

そんなときは、ズラシ戦略をすると商品が売れるようになるよ!

ズラシ戦略って何ですか?



BUYMAのズラシ戦略とは、売れ筋の人気商品をそのまま出品するのではなく、
敢えて少しだけずらして出品する戦略のことです。

例えば、GUCCI(グッチ)の定番のバッグは人気すぎて中々売れなくても、
少しずらしてズボンの商品を出品することで、受注につながる可能性が高くなります。

「ズラシ」を意識することで、実績のあるベテランショッパーや
独自の仕入れルートを持っているショッパーがいる中でも商品が売れるようになりますよ。

BUYMA(バイマ)でズラシ戦略が有効な理由

BUYMA(バイマ)でズラシ戦略が有効な理由

BUYMAでズラシ戦略を実践すると、ライバルと差別化できて商品が売れるようになります。

しかし、「本当に人気商品を少しずらすだけで、売れるようになるの?」と半信半疑の方もいるでしょう。

ここでは、なぜずらすことで商品が売れるようになるのか、
BUYMAでズラシ戦略が有効な理由を解説していきます。

ライバルが少なくなるから

人気ブランドの人気商品の場合、同じ商品を出品しているライバルがたくさんいますよね。

人気商品を出品しているライバル

  • 初心者ショッパー
    • 有名ブランドや人気上位の商品はリサーチしやすいので、多くのショッパーが出品している
      中には利益を度外視しているショッパーもいるので、不毛な価格競争になることもある
  • 仕入れ力のあるショッパー
    • ショップと卸契約をするなど、安く仕入れるルートを持っていて、価格で太刀打ちできない
  • 在庫販売をしているショッパー
    • セール時期に仕入れるなど、安く仕入れられる上に、商品が早く届くのでお客様に選ばれやすい

人気ブランドの人気商品を出品すると、これらのライバルを全部相手にしなくてはいけません。

ライバルの数が多い上に、レベルの高いショッパーまでいるんじゃ
勝てそうにないですね・・・

特にBUYMAを始めて間もないショッパーは
仕入れ先の開拓も進んでいないし、価格競争で勝つのは厳しいんだよね



そこで、人気ブランドの人気商品から少しずらした商品を出品すると、このようにライバルが減ります。

  • ずらした商品を出品すると、初心者ショッパーのリサーチ力では簡単にたどり着けない
  • 仕入れ力のあるショッパーは、人気ブランドの人気商品を出品するメリットをとる可能性が高い
    (アクセス数が見込める、売れる可能性が高い)
  • 在庫を抱えるリスクがあるので、在庫販売ではズラシ戦略はやりにくい

ライバルが少なくなれば、自分のアカウントから商品を購入してもらえる確率が上がりますし、
価格競争に巻き込まれずにすみますよ。


BUYMAでは無在庫販売ができるから

BUYMAには、出品に費用がかからず、無在庫販売ができるという大きな特徴があります。

実は、無在庫販売とズラシ戦略とは、とても相性がいいんです。

もし自分が在庫販売をするとしたら、
1番避けたい状況ってどんなものだと思う?

そうですね~、せっかく仕入れた商品が全然売れないと困りますね
既に購入していて費用がかかってるわけですし・・・

そうだね
在庫販売の場合は欲しがる人が多い人気商品じゃないと、
仕入れるのを躊躇うよね



在庫販売では在庫を抱えるリスクが付きまとうので、
ズラシ戦略で買い手がつくのか分からない商品を仕入れるのはかなりハイリスクです。

逆に、無在庫販売では出品に費用がかかる訳ではないので、
リスクなしで人気商品からずらした商品をどんどん出品することができます。

最初はどんな風に人気商品からずらしたら売れるのか分からないですし、
リスクなしで色々試せるのは助かりますね!

ズラシ戦略って、一部の人が欲しがるニッチな商品を探すものだから、
無在庫販売のメリットを活かしてどんどん出品しよう!



また、ズラシ戦略でこれから人気になる商品を誰よりも先に見つけることができれば、
他のライバルが真似しだすまでの先行者利益を独占できる可能性もありますよ。

次は、どのように人気商品からずらしたらいいのか、やり方を解説していきます。

BUYMA(バイマ)でズラしリサーチをする方法

BUYMA(バイマ)でズラしリサーチをする方法

BUYMAでは、人気商品から少しずらした商品を出品することで、
ライバルの少ない状況で商品が売れるようになります。

しかし、「人気商品からずらす」といっても、どういう風にずらせばいいのか分からないですよね。

ここでは、人気商品を少しずらすときの考え方や、
「ズラシ」を意識すると売れやすい狙い目の商品をご紹介します。

ズラシ戦略で狙い目の商品は?

ズラシ戦略をするには、まず売れている人気商品をリサーチして見つける必要があります。

人気商品って何だか漠然としてますよね
ズラシ戦略をするときに狙うべき商品ってないんですか?

ズラシ戦略がより効果的になる狙い目の商品があるよ!



ズラシ戦略をするメリットは、仕入れ力のあるショッパーや在庫販売をするショッパーといった
レベルの高いショッパーを含めたライバルが少なくなることでしたよね。

つまり、そのメリットを活かす形で
強力なライバルが扱いにくい商品を狙うと、ズラシ戦略がより効果的になります。

ズラシ戦略で狙い目の商品

  • 人気ブランドの人気カテゴリ以外の商品
    例)CELINE(セリーヌ)で定番のバッグではなくアクセサリー
  • 有名ではないが、一部の人に人気があるブランドの人気商品
    例)HERMES(エルメス)のような超有名ブランドではなく、
      知名度は低いがコアなファンがいるブランド

こういった大多数の人ではなく、一部の人に人気の商品は、
特に在庫販売をしているショッパーにとって扱いにくいのでオススメだよ

なるほど!
ライバルが少ない、
狙い目の商品に絞って人気商品を探せばいいんですね!



人気商品から少しずらす

まずは、先ほどご紹介したズラシ戦略で狙い目の商品に絞って、人気商品をリサーチしましょう。

リサーチ方法はモデリングリサーチや雑誌リサーチなど、どの方法でも構いませんが、
例えば、人気順リサーチで人気商品を探す場合は、以下のような手順になります。

  1. BUYMAトップページの検索窓の右にある「ブランド選択」や「カテゴリ選択」から
    狙い目のブランド・カテゴリを指定
  2. 指定したブランド・カテゴリの商品が人気順で表示されるので、1つずつチェックする



人気商品のリサーチ方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

BUYMA内リサーチやBUYMA外リサーチといった様々なリサーチ方法について、まとめて解説しています。

▼ こちらもチェック ▼

◇ BUYMAのリサーチの方法をまとめてご紹介!バイマ初心者向けにやさしく解説
   ー BUYMAの基本となるリサーチ方法やバイマのリサーチのコツについて解説しています。



次に、人気商品から少しずらした商品を探します。

ずらすって一体何をどの位ずらせばいいんでしょう?

ブランドやカテゴリはそのまま、
デザインや素材などを少しずらすといいよ!

リサーチした人気商品について、ブランドやカテゴリはずらさずに
以下のポイントを少しずらすといいでしょう。

  • デザイン
    例)ロゴ入りのポケットの付いた正方形のバッグ → ロゴ入りのポケットの付いた巾着型のバッグ
  • 素材
    例)レザーのバッグ → ラフィア素材のバッグ
  • 大きさ
    例)ミニバッグ → 大きめのショルダーバッグ

  • 例)定番の黒のバッグ → パステルカラーのバッグ



ずらし過ぎても売れないので、ずらす加減は実際に出品してみて、問い合わせや受注などの
お客様の反応を見ながら探るのが1番です。

自分なりに人気な理由を考えながらずらしてみるといいよ!
「ロゴ入りのデザインが人気なら、素材の違うバッグでも売れるかも」

とかね

実践していってずらしの感覚を身につけるのがいいんですね!



BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で売れなかった商品が売れる?

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で売れなかった商品が売れる?

先ほど、人気商品をずらして出品する方法についてご紹介しましたが、
既に出品した商品に対してもズラシ戦略を取ることができます。

ここでは、商品の見せ方をずらす方法とカテゴリをずらす方法について解説していきます。

商品の見せ方を変えてみる

既に出品した商品で、中々売れない商品ってありますよね。

商品の見せ方を変えてみることで、売れなかった商品が売れる可能性があります。

見せ方を変えるってどういうことですか?

ターゲットを変えて、それに合わせて商品の見せ方も変えるんだよ
分かりにくいから具体例で説明するね!



元々、メンズのズボンを出品していて中々売れなかったとします。
この商品の見せ方を変えてみましょう。

最近では、ファッションとしてメンズ服を女性が着ることがあるので、
商品を売るターゲットを男性から女性に変えます。
女性向けに売り出すのであれば、

  • 1枚目の商品写真を女性が着こなしている写真に変更する
  • 商品コメントで女性が着る場合の着こなし方やサイズについて書いておく

このように商品の見せ方を変えてみると、女性が興味を持って購入してくれる可能性があります。



なるほど!
商品の見せ方を変えると、
これまで見向きもしていなかった人から興味を持ってもらえるんですね!

他にも、小さめバッグをポーチとして売り出すとか、
2wayで使える商品とかは見せ方を変えると
売れる可能性があるから試してみてね



カテゴリをずらして出品してみる

先ほどの商品の見せ方を変えることと考え方は近いのですが、
カテゴリをずらして出品することで、売れなかった商品が売れる可能性があります。

自分がBUYMAで商品を探すとき、どうやって検索する?

欲しい商品のキーワードで検索してますね
あとは、ざっくり商品を見たいときにはカテゴリで検索してるかも

そう、カテゴリ検索って結構やる人が多いよね
つまり、カテゴリによっては、お客様のニーズに合っているのに
見てすらもらえない商品があるってことなんだ



例えば、ユニセックスなデザインの商品をメンズで出品していたら、
カテゴリをレディースに絞って検索しているお客様はその商品にたどり着けませんよね。

売れそうな商品なのにアクセス数が少ない場合には、カテゴリを見直してみるといいかもしれません。

商品が売れない場合は、出品したカテゴリが合っていない以外にも、様々な原因が考えられます。

商品の選び方や売り方など、他にどんな原因があるのか知りたい方は、
以下の記事を参考にしてみてください。

▼ こちらもチェック ▼

◇ BUYMAでなかなか売れない!今すぐ改善すべき売れない理由とは
   ー BUYMAで商品が売れない理由やその改善方法について解説しています。

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で商品を売って稼ぐ方法 まとめ

BUYMA(バイマ)のズラシ戦略で商品を売って稼ぐ方法 まとめ

これまで、ライバルに勝てなくて中々商品が売れなかった方は、
BUYMAでズラシ戦略を実践してみてください。

「ずらし」を意識して出品するだけで、受注する可能性が上がり、売上UPにつながりますよ。

この記事のまとめ

  • BUYMAでズラシ戦略を取ると、強力なライバルが少なくなって売れやすい
  • 人気商品から少しずらすことで、商品が売れる可能性が高くなる
  • 商品の見せ方をずらすことで、今まで興味を持っていなかったお客様にも商品を見てもらえる

無在庫販売ができるBUYMAでは、ズラシ戦略をリスクなしで実践することができますので、
どんどん出品して「売れるずらし方」を身につけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる